開催日 | テーマ | 話し手 | |
---|---|---|---|
第47回 |
2024年 10月5日 |
微生物をみる ~砂糖の原料作物「テンサイ」の共生細菌のおはなし~
案内HP 当日の様子 講演内容(録画) |
緩傾斜畑作研究領域 岡崎 和之 |
第46回 |
2024年 7月6日 |
いろんな「おいも」の創り方
案内HP 当日の様子 講演内容(録画) |
研究推進部 田宮 誠司 |
特別版 |
2024年 5月7日 |
気象を見える化してみると ~2024年春版~ 身近な食材 小麦の世界 案内HP 当日の様子 |
水田輪作研究領域 大久保 さゆり
畑作園芸研究領域中丸 観子 |
第45回 |
2023年 10月7日 |
気象を見える化してみると ~気候変動と私たちの暮らし~
案内HP 当日の様子 講演内容(録画) |
水田輪作研究領域 大久保 さゆり |
第44回 |
2023年 9月2日 |
加工業務用タマネギのフードチェーン
案内HP 当日の様子 講演内容(録画) |
畑作園芸研究領域 水木 麻人 |
第43回 |
2023年 7月1日 |
冬の寒さで野菜の栄養を高める ~寒締めは岩手で生まれた~
案内HP 当日の様子 講演内容(録画) |
畑作園芸研究領域 青木 和彦 |
第42回 |
2022年 10月1日 |
岩手で世界レベルの晩抽性ハクサイができました
案内HP 当日の様子 講演内容(録画) |
畑作園芸研究領域 塚崎 光 |
第41回 |
2022年 9月3日 |
スニーカーでできる米作り ~乾田直播からスマート農業まで、未来の田んぼを考える~
案内HP 当日の様子 講演内容(録画) |
水田輪作研究領域 冠 秀昭 |
第40回 |
2022年 7月2日 |
牛が創るお花畑
案内HP 当日の様子 講演内容(録画) |
緩傾斜畑作研究領域 東山 雅一 |
第39回 |
2022年 6月4日 |
多様な植物を一緒に植えると野菜の害虫が減るんです
案内HP 当日の様子 講演内容(録画) |
畑作園芸研究領域 上杉 龍士 |
第38回 |
2021年 11月6日 |
新しい小麦品種の作り方
案内HP 当日の様子 講演内容(録画) |
畑作園芸研究領域 池永 幸子 |
第37回 |
2021年 10月2日 |
農薬の代わりに天敵の昆虫を使って、作物につく害虫をやっつける話
講演内容(録画) |
畑作園芸研究領域 下田 武志 |
第36回 |
2021年 9月18日 |
水田輪作とは? ~被災地の水田と畜産をつなぐ循環的な水田輪作システム~
講演内容(録画) |
水田輪作研究領域 松波 寿典 |
第35回 |
2021年 8月7日 |
牧草いろいろ
案内HP 当日の様子 講演内容(録画) |
緩傾斜畑作研究領域 久保田 明人 |
第34回 |
2021年 7月3日 |
タマネギ栽培技術
案内HP 当日の様子 講演内容(録画) |
畑作園芸研究領域 室 崇人 |
第33回 |
2021年 6月5日 |
水田でトウモロコシを作る!? ~実は、間接的に食べているトウモロコシ~
案内HP 当日の様子 講演内容(録画) |
水田輪作研究領域 篠遠 善哉 |
第32回 |
2020年 11月7日 |
気候変動がイネ害虫のカメムシ類に与える影響
当日の様子 |
生産環境研究領域 田渕 研 |
第31回 |
2020年 10月3日 |
タマネギはいつどこでとれる? ~タマネギの作型と品種のはなし~
当日の様子 |
畑作園芸研究領域 木下 貴文 |
第30回 |
2019年 12月7日 |
長期哺乳で子牛の発育アップ! ~周年親子放牧の普及に向けた取り組み~
当日の様子 |
畜産飼料作研究領域 東山 由美 |
第29回 |
2019年 11月9日 |
夏や秋にうまくイチゴをつくるには? ~夏秋イチゴの栽培技術~
当日の様子 |
企画部産学連携室 山崎 浩道 |
第28回 |
2019年 10月5日 |
牛は何を食べている? ~国産の牛乳や牛肉は "日本産" なのか~
当日の様子 |
畜産飼料作研究領域 嶝野 英子 |
第27回 |
2019年 8月3日 |
東北農研で開発した小麦品種
当日の様子 |
畑作園芸研究領域 髙山 敏之 |
第26回 |
2019年 7月6日 |
野菜の産地を守るために必要なことは? ~忍びよる土壌病害との向き合い方~
当日の様子 |
企画部産学連携室 永坂 厚 |
第25回 |
2019年 6月1日 |
農産加工品の開発で失敗しないためには、どうすればいいの?
当日の様子 |
生産基盤研究領域 安江 紘幸 |
第24回 |
2018年 12月1日 |
これまでの農業とこれからの農業 ~最新技術の活用にはどのような効果が ?~
当日の様子 |
生産基盤研究領域 宮路 広武 |
第23回 |
2018年 11月10日 |
岩手から世界初の新しい小麦が !
当日の様子 |
畑作園芸研究領域 中村 俊樹 |
第22回 |
2018年 10月6日 |
トラクタの自動走行はなぜ必要? ~スマート農業最前線~
当日の様子 |
生産基盤研究領域 長坂 善禎 |
第21回 |
2018年 8月4日 |
牛肉の香りから肉質を評価する
当日の様子 |
畜産飼料作研究領域 今成 麻衣 |
第20回 |
2018年 7月7日 |
病気に強い野菜の苗をつくる
当日の様子 |
生産環境研究領域 今崎 伊織 |
第19回 |
2018年 6月2日 |
傾きにご用心 !! ~キャベツの機械収穫をサポートする深植え定植~
当日の様子 |
畑作園芸研究領域 山本 岳彦 |
第18回 |
2017年 12月2日 |
農薬を使わない牛のえさづくり ~草で草を防除する~
当日の様子 |
企画部産学連携室 魚住 順 |
第17回 |
2017年 11月11日 |
稲作生産コストの国際事情 ~日本、イタリア、アメリカを比較して~
当日の様子 |
生産基盤研究領域 笹原 和哉 |
第16回 |
2017年 10月7日 |
限りある肥料資源「リン」 ~その効果的な施用法を探る~
当日の様子 |
企画部産学連携室 村山 徹 |
第15回 |
2017年 8月5日 |
今、注目されているススキ ~バイオ燃料や建材等への活用~
当日の様子 |
畜産飼料作研究領域 藤森 雅博 |
第14回 |
2017年 7月1日 |
気候変動に備える ~将来、作物の生育や収量はどのように変わる~
当日の様子 |
生産環境研究領域 長谷川 利拡 |
第13回 |
2017年 6月3日 |
ドローンの農業への本格的な活用が始まった
当日の様子 |
生産基盤研究領域 関矢 博幸 |
第12回 |
2016年 12月3日 |
ナタネの品種開発から国産ナタネ油ができるまで
当日の様子 |
畑作園芸研究領域 川崎 光代 |
第11回 |
2016年 11月5日 |
おすそわけはリンゴの販売拡大に効果的
当日の様子 |
生産基盤研究領域 磯島 昭代 |
第10回 |
2016年 10月1日 |
処理コストゼロへの挑戦 ~自然の力で水をきれいにする人工湿地ろ過システム~
当日の様子 |
生産環境研究領域 加藤 邦彦 |
第 9回 |
2016年 8月6日 |
イチゴの品種改良 ~夏のケーキに国産イチゴを使う~
当日の様子 |
畑作園芸研究領域 本城 正憲 |
第 8回 |
2016年 7月2日 |
私たちの回りの気象と気候
当日の様子 |
生産環境研究領域 大久保 さゆり |
第 7回 |
2016年 6月4日 |
畜産における動物福祉
当日の様子 |
畜産飼料作研究領域 深澤 充 |
第 6回 |
2015年 12月12日 |
農研機構東北農研が今後重点的に取り組む農業研究
当日の様子 |
所長 石黒 潔 |
第 5回 |
2015年 11月14日 |
外国産にひけをとらない国産小麦
当日の様子 |
畑作園芸研究領域 谷口 義則 |
第 4回 |
2015年 10月10日 |
日本短角牛と黒毛牛、なにが違う ?
当日の様子 |
畜産飼料作研究領域 柴 伸弥 |
第 3回 |
2015年 8月8日 |
臭いだけがカメムシじゃないんだよ
当日の様子 |
業務推進室 榊原 充隆 |
第 2回 |
2015年 7月11日 |
お邪魔な植物たち「雑草」とどう付き合う ?
当日の様子 |
生産基盤研究領域 中山 壮一 |
第 1回 |
2015年 6月13日 |
食品の機能性ってなに ?
当日の様子 |
産学官連携支援センター 渡辺 満 |