寒地・寒冷地における大規模高能率水田営農システムの実現に向けた技術体系の確立
寒地の水田作については、春作業の省力化と作業分散を目的として前年に整地作業を行う水稲乾田直播技術とそれを導入した輪作体系に関する現地実証試験を行い、技術体系として確立する。寒冷地の水田作については、大区画ほ場での大型機械を用いた実証試験において、全算入生産費を40%以上削減する低コストな水稲直播栽培技術を開発するとともに超省力的な輪作体系を確立する。また、寒冷地の大規模水田営農システムに導入できる露地野菜の新作型を開発し、安定生産により収益向上が図られる業務加工用野菜品種を導入した水田輪作体系を確立する。寒冷地の水田作において畜産との連携を図り地力を維持するために、水田におけるトウモロコシ・飼料用イネ等の高栄養自給飼料の安定多収栽培技術を開発し、その飼料を肉用牛に効果的に給与する技術を開発するとともに、家畜ふん堆肥等を水田に還元する耕畜連携に基づいた技術体系を確立する。寒冷地南部の水田作については、低コスト排水対策等により現地実証試験におけるダイズ収量250kg/10a以上を確保するとともに、作目切替を円滑に行う2年3作水田輪作体系を確立する。
普及成果情報
- 2020年
- 日本海側砂丘畑地におけるパン用小麦の安定・省力栽培技術
- 2020年
- 寒冷地南部の水田作複合経営での自動操舵システム載せ替え利用
- 2020年
- 良食味水稲品種「つきあかり」・「にじのきらめき」の多収栽培技術
-
2020年
- 高速汎用施肥播種機による子実用トウモロコシを導入した省力多収水田輪作システム
-
2020年
- 水田転換畑でのプラウ耕体系とスナッパヘッダを用いた子実用トウモロコシの高速作業体系
-
2020年
- 東北地域における耐倒伏性品種の根出し種子を用いた水稲無コーティング種子浅層土中播種栽培
-
2020年
- 北海道空知型4年4作の省力的水田輪作栽培体系技術
-
2019年
- 圃場におけるダイズ黒根腐病発病リスクの評価およびその対策
-
2019年
- もち性大麦「はねうまもち」の後期重点施肥による多収栽培技術
-
2019年
- 東北太平洋沿岸地域の大規模土地利用型経営におけるキャベツ機械化栽培体系
-
2019年
- 東北地域における春まきタマネギ栽培を安定化する生産技術体系
-
2019年
- 北海道向け多収水稲品種「雪ごぜん」の高品質多収栽培技術
-
2018年
- 反収900kg以上の多収米が安定収穫可能となる小型汎用コンバイン用の多収米収穫キット
-
2018年
- 迅速密封技術「フレコンラップ法」のコツをわかりやすく解説する技術紹介DVD
-
2018年
- トラクタで利用できる浅層暗渠施工器の最適な施工技術
-
2018年
- 北海道における水稲乾田直播栽培の前年整地体系と高低差マップ
-
2017年
- 無破砕籾米の簡易サイレージ調製技術
-
2017年
- 大型破砕機と「フレコンラップ法」による破砕穀実の迅速なサイレージ調製方法
-
2017年
- 水田輪作体系乾田直播栽培における収量マップを用いた基肥可変の施肥増収効果
-
2017年
- 残稈の埋没性を高めた水田用スタブルカルチ
-
2017年
- 強粘質土壌転換畑においてダイズの根系を改善し増収させるスリット成形播種
-
2016年
- 東北・北陸地域に適するタマネギの春まき夏どり作型
-
2016年
- 北海道における省力化のための水稲疎植栽培技術
研究成果情報
-
2020年
- 多雪重粘地における乾田直播水稲-大麦-大豆2年3作での作土の孔隙特性の変化
-
2020年
- 砂丘畑のパン用コムギ「ゆきちから」は、開花期窒素追肥により子実リン含有率が増加し、子実灰分が上がる
-
2020年
- リンゴ産地におけるリース事業を用いた農協主体による樹園地流動化方策の仕組みと効果
-
2020年
- 北東北地域の周年親子放牧実践農家における子牛の発育成績と親牛の繁殖成績
-
2020年
- 東北地域における子実用トウモロコシの生産と子実サイレージ調製に係る費用
-
2020年
- 子実用トウモロコシの子実含水率に与える気象と品種の影響と推定精度の評価
-
2020年
- 水田土壌を弱アルカリ性に矯正するための転炉スラグおよび消石灰施用量の簡易推定法
-
2020年
- 新規に発見されたクモヘリカメムシ北限個体群の分布・被害発生状況と越冬可能地域の推定
-
2020年
- 水田転換畑においてチゼルプラウ耕で栽培したトウモロコシの根系の特徴
-
2020年
- スナッパヘッダを装着した国産汎用コンバインでトウモロコシ子実の収穫能率が向上する
-
2020年
- 寒冷地の雇用型大規模水田作経営におけるニンニク作導入の効果
-
2020年
- わが国の水田土壌における土性および粒径区分の変換方法
-
2020年
- 土壌に含まれる交換性塩基のバランスがダイズの収量に関わる
-
2020年
- 北海道向け飼料用米多収水稲品種「きたげんき」の多収要因と多収達成条件
-
2020年
- 水田輪作体系における無代かきおよび乾田直播水稲栽培の後作大豆の収量向上
- 2020年
- 農業法人における従業員の人材育成・定着のためのガイドブック
-
2019年
- 漏生イネの発生低減に効果的な石灰窒素散布後の不耕起期間
-
2019年
- 側条施肥機が付いた田植機、および直播機を利用した大区画水田の追肥作業
-
2019年
- 国内産ダイズ茎疫病菌株の接種結果から推定される国内ダイズ品種の抵抗性の特徴
-
2019年
- 作付け前にマメシンクイガの被害リスクを推定して防除対策を選択する方法
-
2019年
- LEDや誘引剤トラップを用いたダイズカメムシ類の簡易発生予察技術
-
2019年
- 食用大豆品種を用いた良質な大豆ホールクロップサイレージの調製条件
-
2019年
- 水田転換畑のレッドトップ草地造成時にフェストロリウムを混播すると早期に草地化が可能
-
2019年
- 高分子凝集剤を用いた固液分離と伏流式人工湿地を組合せたメタン発酵消化液の処理
-
2019年
- 東北地域の春まきタマネギに発生する収穫後りん茎腐敗症状の病原細菌種とその感染時期
-
2019年
- 東北地域の春まきタマネギではネギアザミウマ防除により腐敗病が減少する
-
2019年
- カスミカメ2種による斑点米被害リスクは水稲品種に関わらず割れ籾率によって評価できる
-
2019年
- イネの窒素吸収量は籾収量のみで精度よく推定可能
-
2019年
- 水田転換畑でのプラウ耕によるトウモロコシの倒伏軽減効果
-
2019年
- 道央水田地帯における農業経営体数減少、経営規模拡大の将来動向予測
-
2019年
- 北海道の水田転換畑地域での大豆栽培の課題
-
2019年
- 北海道の乾田直播水稲の雑草防除時期判断支援を目的とした水稲出芽始予測法
-
2018年
- ダイズ後の水稲栽培の湛水はマメシンクイガ幼虫が死滅するのに十分な温度と期間がある
-
2018年
- 籾米サイレージとビール粕を用いた黒毛和種繁殖雌牛の分娩前後の飼料費低減
-
2018年
- メロンつる割病の発病を軽減する育苗期処理方法
-
2018年
- 東北地方北部におけるセット球を用いたタマネギ初冬どり新作型に適した栽培条件
-
2018年
- プロトタイピングを活用した6次産業化における商品開発手法
-
2018年
- 汎用循環式乾燥機によるトウモロコシ子実の乾燥および水分推定手法
-
2018年
- 水田転換畑におけるプラウ耕体系による子実用トウモロコシ生産
-
2017年
- 簡易型GNSS記録装置を用いた水管理などの作業・移動経路調査システム
-
2017年
- カメムシ類害虫に対する水銀灯の強い誘引性とその要因
-
2017年
- ダイズ品種「里のほほえみ」における不定形裂皮粒の発生量と開花時期の関係
-
2017年
- フレキシブルコンテナに破砕穀実を滞りなく詰めるための破砕物振り分け作業体系
-
2017年
- アンモニアガス回収で製造した液体硫安の水田への簡易で均一な流入施肥技術
-
2017年
- ホールクロップサイレージ用大豆栽培には耐倒伏性極強の晩生品種が適している
-
2017年
- ヘアリーベッチを用いたリビングマルチ栽培の飼料用大豆への雑草防除効果
-
2017年
- 粗飼料多給下において長期哺乳は子牛の発育を向上させる
-
2017年
- 大区画水田におけるGNSS自動操舵及びガイダンスの利用効果
-
2017年
- 土地利用情報を用いた被害予測モデルによる斑点米被害ハザードマップ
-
2017年
- 漏水の可能性からみた水稲乾田直播栽培を行うための土壌条件
-
2017年
- 根出し種子による水稲無コーティング種子湛水直播の出芽促進と苗立向上
-
2017年
- 車速連動ブロードキャスタの播種作業への適用による水稲乾田直播栽培の省力化
-
2016年
- 透湿防水シートはウシの嗜好性を落とさず乾燥圧砕稲わらの屋外保管を可能にする
-
2016年
- キャベツセル苗の深植え定植における根系および倒伏性
-
2016年
- 携帯型NDVI測定機により穂肥前の移植水稲の窒素吸収量を推定できる