記事・タイトル |
配信No. |
配信年月 |
多面的機能支払交付金活動を記録し分析してみる |
第178号 |
2025年3月 |
暗渠排水のライフサイクルコストを削減する3次元位置情報の取得・活用技術 |
第177号 |
2025年2月 |
Web版「農工研ニュース」138号が発行されました |
第176号 |
2025年1月 |
メタン発酵消化液を土中に安定的に施用でき低コストで導入できるスラリーインジェクター |
第175号 |
2024年12月 |
Web版「農工研ニュース」137号が発行されました |
第173号 |
2024年10月 |
田んぼダムの器具が発揮する機能の特徴を紹介 |
第171号 |
2024年8月 |
Web版「農工研ニュース」136号が発行されました |
第170号 |
2024年7月 |
ほ場間移動に対応したロボット農機用のスマート農場の設計支援ツール |
第168号 |
2024年5月 |
Web版「農工研ニュース」135号が発行されました |
第167号 |
2024年4月 |
研究成果より「改良した漏水探査装置による新たなパイプラインの漏水調査技術」 |
第166号 |
2024年3月 |
研究成果から「土壌改良と部分不耕起帯設置「ドットボーダー・プロテクト」による土壌流亡対策」 |
第165号 |
2024年2月 |
Web版「農工研ニュース」134号が発行されました |
第164号 |
2024年1月 |
研究成果より「圃場整備前後におけるドローンセンシング圃場整備前後におけるドローンセンシングの活用」 |
第163号 |
2023年12月 |
研究成果より「全国のため池のデータを格納、閲覧できる「ため池デジタルプラットフォーム」」 |
第162号 |
2023年11月 |
Web版「農工研ニュース」133号が発行されました |
第161号 |
2023年10月 |
研究成果より「営農活動のための経済・環境影響評価WEBツールの開発」 |
第160号 |
2023年9月 |
研究成果より「重ね池における連鎖的な決壊判定手法―ハザードマップや浸水想定区域図の作成に活用―」 |
第159号 |
2023年8月 |
Web版「農工研ニュース」132号が発行されました |
第158号 |
2023年7月 |
研究成果より「園芸用施設への微小害虫の侵入を抑制する新防虫ネット」 |
第157号 |
2023年6月 |
研究成果より「地下ダムの止水機能の潮の満ち引きを利用した監視手法」 |
第156号 |
2023年5月 |
Web版「農工研ニュース」131号が発行されました |
第155号 |
2023年4月 |
研究成果より「堰の長期供用コストを縮減、平準化させる新型護床工法」 |
第154号 |
2023年3月 |
研究成果より「排水機場や排水路の水位をリアルタイムで予測するプログラム」 |
第153号 |
2023年2月 |
農村工学通信第130号が発行になりました |
第152号 |
2023年1月 |
研究成果より「農業集落排水汚泥と生ごみの混合メタン発酵における発酵安定条件」 |
第151号 |
2022年12月 |
研究成果より「モバイルGISを用いた農地一筆調査支援システムの現地実装」 |
第148号 |
2022年9月 |
研究成果より「省力化を目的とした土地改良区職員の水利施設管理労力の実態調査」 |
第147号 |
2022年8月 |
研究成果から -ため池管理者がため池の被害状況を点検報告-「ため池管理アプリ」 |
第146号 |
2022年7月 |
研究成果より 「機械学習を用いた地震時のため池危険度予測補正手法」 |
第145号 |
2022年6月 |
研究成果より「グラウトを用いた農業用パイプ屈曲部の耐震対策技術」 |
第144号 |
2022年5月 |
研究成果より『「シート状熱交換器」を用いて農業用水路を熱源として利用する手法の開発』 |
第143号 |
2022年4月 |
研究成果より『直列2本刃の切断開削によりトラクタで利用できる本暗渠機「カットドレーナー」』 |
第142号 |
2022年3月 |
研究成果より『Sentinel-2 衛星データを用いた水田の取水開始時期の把握手法』 |
第142号 |
2022年3月 |
農村工学通信第126号が発行になりました |
第140号 |
2022年1月 |
農村工学通信第125号が発行されました |
第137号 |
2021年10月 |
農村工学通信第124号が発行されました |
第134号 |
2021年7月 |
農村工学通信第123号が発行になりました |
第131号 |
2021年4月 |
水利システムの水利用・水理機能の分析・診断手法 |
第97号 |
2018年4月 |
気候変動が農業水資源に与える影響の全国評価マップ |
第96号 |
2018年3月 |
河床低下に抗し農業取水堰を長寿命化させるマット工法の開発 |
第95号 |
2018年2月 |
土の中の放射性物質濃度の分布を現地で測る |
第93号 |
2017年12月 |
微小震動観測記録に基づく農業用ダムの地震波伝播特性の評価 |
第90号 |
2017年9月 |
バイオ炭の理化学的性質を考慮した畑地基盤の改良 |
第88号 |
2017年7月 |
高能率深層地下水探査のための同時多点受信CSMT探査システム |
第76号 |
2016年7月 |
地震観測記録に基づき農業用フィルダムに地震動が与える影響を監視する技術 |
第75号 |
2016年6月 |
ため池等の水域の底質に含まれる放射性Csからのガンマ線計測システム |
第74号 |
2016年5月 |
帯水層の塩水化を抑制する単孔式二重揚水技術 |
第73号 |
2016年4月 |
農地基盤中の塩分濃度をリアルタイムで監視する簡易技術 |
第71号 |
2016年2月 |
液状化を防止するための細粒分を含む土の締固め管理方法 |
第70号 |
2016年1月 |
携帯端末とインターネットによる小規模水利施設の機能診断・情報管理システム |
第70号 |
2016年1月 |
減災対策を目的とした豪雨時のため池の貯水位予測システム |
第69号 |
2015年12月 |
レーザ距離計による水路表面被覆工の摩耗測定手法 |
第68号 |
2015年11月 |
潤滑油やグリースの分析による農業用ポンプ設備の総合診断システム |
第66号 |
2015年9月 |
地下水位制御システムを導入した地区における水田用水量 |
第65号 |
2015年8月 |
パイプラインの安全を確保する保守管理が容易な水理性能照査ソフトウェア |
第64号 |
2015年7月 |
そば・麦の導入による耕作放棄地の再生利用実施計画の作成手順 |
第62号 |
2015年5月 |
研究成果「用排水路の維持管理における非農家住民の参加行動の継続性評価指標」 |
第61号 |
2015年4月 |
農地土壌の放射能分布を推定する空間ガンマ線測定技術 |
第58号 |
2015年1月 |
放射性物質に汚染された農地における冬期の除染工法 |
第58号 |
2015年1月 |
有機質疎水材暗渠の整備による炭素貯留技術の温暖化緩和ポテンシャル |
第56号 |
2014年11月 |
水田の耕作放棄による流域の短期流出特性の変化を評価 |
第55号 |
2014年10月 |
農業用ダムにおいて小水力発電を効率的に行うための水管理手法 |
第52号 |
2014年7月 |
潤滑油やグリースの劣化度を簡易に評価する携帯型測定装置 |
第51号 |
2014年6月 |
用水路分水工に設置し水流で駆動する揚水ポンプの開発 |
第48号 |
2014年3月 |
耕起した放射能汚染水田を除染するための水による土壌撹拌・除去技術 |
第46号 |
2014年1月 |
2012年5月6日の竜巻によって被災したパイプハウスの実態把握 |
第45号 |
2013年12月 |
津波による農地被害長期化の要因とその対策 |
第43号 |
2013年10月 |
豪雨時のため池の危険度算定システム |
第42号 |
2013年8月 |
畑地におけるメタン発酵消化液の肥料効果と環境影響 |
第40号 |
2013年7月 |
落差のない緩勾配の開水路で小水力発電を! |
第39号 |
2013年6月 |
地下ダムの貯水量および硝酸性窒素濃度を予測するモデル |
第38号 |
2013年5月 |
農地土壌の放射性物質を効率的に除去! |
第37号 |
2013年4月 |
バイオマス産業都市を目指しましょう! |
第34号 |
2013年1月 |
魚類生息場の推定マップ |
第33号 |
2012年12月 |
これを使えば地域資源情報の管理はラク楽 -VIMS- |
第31号 |
2012年10月 |
後背農地を活用した津波遡上抑制技術 ~減災農地~ |
第30号 |
2012年9月 |
流域の水循環を踏まえた水田地区の用水管理~水文モデル開発~ |
第28号 |
2012年7月 |
ため池堤体の強度を現地測定して評価 |
第27号 |
2012年6月 |
農業用ダムを利用した小水力発電ポテンシャルの評価 |
第26号 |
2012年5月 |
津波被災農地の除塩における留意点 |
第25号 |
2012年4月 |
手取川扇状地の地下水脈を捉える ~環境同位体の利用~ |
第24号 |
2012年3月 |
中山間水田の耕作と流域管理の関係を探る |
第23号 |
2012年2月 |
水路の維持管理に参加して欲しい ‐労力提供意欲を向上させる要因を探る‐ |
第22号 |
2012年1月 |
断水が困難な水路トンネルの変状調査手法 |
第21号 |
2011年12月 |
転作田における用水需要量の計測 ‐地下水位制御システム‐ |
第20号 |
2011年11月 |
畑地かんがいによる土壌風食の抑制 ‐散水時期の推定方法‐ |
第18号 |
2011年9月 |
強風に負けないパイプハウスをつくるために |
第17号 |
2011年8月 |
不快な水膜振動を解消 ‐越流ゲート用の新型スポイラー‐ |
第16号 |
2011年7月 |
農地の排水性と地力を同時に改善 ‐カッティングソイラ工法‐ |
第15号 |
2011年6月 |
GIS活用のすすめ ‐共同開発ソフト・VIMSの紹介‐ |
第14号 |
2011年5月 |
補修材料がはがれる? ‐コンクリート水路の劣化との関連‐ |
第13号 |
2011年4月 |
温室の換気設計手法 ‐夏場の温室環境を改善する‐ |
第12号 |
2011年3月 |
小規模水路の簡易点検・診断・補修マニュアル |
第11号 |
2011年2月 |
地下水トレーサーを用いた亀裂性岩盤調査手法 |
第10号 |
2011年1月 |
水稲の高温障害対策と用水管理 |
第9号 |
2010年12月 |
パイプラインの地震被害が集中する構造物周辺の減災対策 |
第8号 |
2010年11月 |
代替エネルギーによる温室暖房システム |
第7号 |
2010年10月 |
バイオマスの地産地消を ‐メタン発酵技術の実践的活用‐ |
第6号 |
2010年9月 |
農地を守れ!耕作放棄が土壌侵食を誘因 |
第5号 |
2010年8月 |
もう一手先を読む! ため池の防災対策 |
第4号 |
2010年7月 |
真水が海水に浮く? 淡水レンズを探る |
第3号 |
2010年6月 |
水田輪作はFOEASにおまかせ |
第2号 |
2010年5月 |
地すべり移動量観測の精度向上技術 |
第1号 |
2010年4月 |
農業用水路の劣化予測と補修・補強・更新費用の算定を支援するソフトウェア |
準備号第3弾 |
2010年3月 |
水路中の落差構造物で発生する騒音の低減装置 |
準備号第2弾 |
2010年2月 |
水田灌漑ブロックにおける農業排水路中の亜鉛濃度の変化特性 |
準備号第1弾 |
2010年1月 |