果樹・茶生産の生産性向上技術及び高付加価値化技術の開発
カンキツについては、平均気温が2°C以上上昇しても品質低下の影響を1/2以下に抑えられる品種やカットフルーツに適した液だれ性の低い品種を育成するとともに、加工専用園を対象とした化学農薬使用の半減技術やハダニ等の効果的防除技術、酵素剥皮技術等を開発する。リンゴ等の寒冷地果樹については、安定して着色する早生又は中生のリンゴ品種の育成及び香り等の優れたリンゴ育種素材の開発を行うとともに、加工用リンゴを対象に省力樹形と摘果剤等の活用により労働時間を生食用慣行の1/3に削減する技術や土着天敵を活用したハダニ等病害虫の効果的防除技術を開発する。ニホンナシ、クリ及び核果類については、低温要求性の低いモモ等を育成するとともに、ニホンナシ等の機械化栽培に適した整枝法やウメ茶かす症等の効果的防除技術、モモ果実の軟化制御技術を開発する。ブドウ及びカキについては、黄緑色又は安定して着色するブドウ品種を育成するほか、カキにおいて、わい性台木の早期育苗技術や樹上脱渋法を開発するとともに、枝幹害虫に対する効率的な防除技術を開発する。また、画期的な果樹品種の効率的育成に向けて、リンゴの斑点落葉病抵抗性等の高精度DNAマーカーを開発するほか、複数遺伝子に支配される果実形質に優れる個体の効率的選抜技術やナシ等で生産コストを低減可能な品種の育成に利用可能な育種素材を開発する。茶については、海外需要の高い抹茶・粉末茶に対応する品種の育成や機能性成分を多く含む系統の開発、品種特性に応じた栽培体系の確立、加工技術の開発、品質評価法の開発、機能性成分の解明を行うほか、肥料成分の動態解明による省資源茶園管理技術及び多揉捻による高品質製茶法を開発するとともに、病害虫の生態解明等に基づく高度発生予察法を利用したIPMモデルを確立する。さらに、果樹では、普及性の高い品種を育成するため、全国の公設試と連携した系統適応性検定試験及び流通・小売業者や消費者による求評会を実施するとともに、カンキツ新品種の速やかな普及に向けて、種苗業者への穂木の供給量を倍増させる。茶では、主産府県と連携した育成系統評価試験や現地実証試験を実施するとともに、苗木の供給量を増加させる。品種特性にあった栽培法や製茶法を提示するとともに、セミナー等における試飲を行い、普及の促進を図る。
普及成果情報
- 2020年
- カンキツの果実、加工品におけるSNPジェノタイピング解析による品種識別技術
- 2020年
- イチジク株枯病抵抗性台木の新品種「励広台1号」
- 2020年
- 果実発色促進装置による収穫後のリンゴとブドウの着色改善
- 2020年
- 自家和合性で果実が大きくヤニ果の発生の少ないウメ新品種「麗和」と「和郷」
- 2020年
- 高品質なカンキツ果実を生産するためのシールディング・マルチ栽培(S.マルチ)
-
2019年
- 水出し緑茶の特性をわかりやすく説明したウェブサイト「なるほど・ザ・水出し緑茶!」
-
2019年
- 海外需要が高い抹茶・粉末茶に適した緑茶用新品種「せいめい」
-
2019年
- 安定性と再現性が確保されたカンキツの品種識別技術マニュアル
-
2019年
- カンキツのDNAマーカー開発を支援するミカンゲノムデータベース(MiGD)
-
2019年
- 天敵が主役の<w天>防除体系 「新・果樹のハダニ防除マニュアル」
-
2019年
- 赤ナシ果皮地色の非破壊評価法
-
2019年
- 従来の白肉品種よりも早く収穫できる極早生白肉モモ新品種「ひめまるこ」
-
2019年
- クリ「ぽろたん」の安定生産に効果的な受粉樹の植栽方法
-
2018年
- カンキツの種なしに関わる形質である雄性不稔性を選抜するDNAマーカー
-
2018年
- カンキツ類の多胚性識別のためのDNAマーカー
-
2018年
- 安定性と再現性が確保されたブドウの品種識別技術マニュアル
-
2018年
- 果実保護ネットによる短梢せん定ブドウの鳥獣害対策の省力化
-
2018年
- ニホンナシ「あきづき」および「王秋」の果肉障害対策マニュアル
-
2017年
- 高温でも容易に着色する極大粒のブドウ新品種「グロースクローネ」
-
2017年
- 「あきづき」のコルク状果肉障害はエテホン散布による熟期促進で低減できる
-
2017年
- 酸味が少なく糖度が高いニホンスモモ新品種「ハニービート」
-
2017年
- 果皮が着色しやすく日持ちが良い早生のリンゴ新品種「紅みのり」(べにみのり)
-
2017年
- 甘く多汁で食味が良く着色しやすい中生のリンゴ新品種「錦秋」(きんしゅう)
-
2017年
- 糖度が高く、ドリップの少ない晩生カンキツ新品種「あすき」
研究成果情報
-
2020年
- 乗用型茶園管理機に搭載する速度連動肥料散布ユニット
-
2020年
- 玉露のヘッドスペースに含まれる香気寄与成分
-
2020年
- 耐寒性が強くクワシロカイガラムシ抵抗性のある中生緑茶用品種「かなえまる」
-
2020年
- 高精度DNAマーカーの開発と解析をMS Excel上でサポートするソフトウェアGUGSの開発
-
2020年
- カキから検出されるウイルス・ウイロイドと、カキ品種「麗玉」の生育不良
-
2020年
- 網羅的遺伝子診断による、ブドウ台木3品種のウイルス・ウイロイド非検出個体の獲得
-
2020年
- ニホンナシ果皮色に関連するDNAマーカー
-
2020年
- 花弁が多く大輪の鑑賞用モモ新品種「プードルピンク」、「プードルレッド」、「プードルホワイト」
-
2020年
- リンゴのカラムナー性は、活性型ジベレリンの欠乏により生じる
-
2020年
- NAC水和剤によるリンゴの摘果に影響を及ぼす要因と摘果効果の推定
-
2020年
- カラムナータイプリンゴを用いた隔年交互結実による加工用リンゴの生産方法
-
2020年
- リンゴ果皮クロロフィル含量の非破壊評価法
-
2020年
- リンゴ斑点落葉病の罹病性原因遺伝子Altを識別できるDNAマーカー
-
2019年
- 抹茶特有の香りに重要な低沸点成分
-
2019年
- チャのカフェイン合成酵素遺伝子を利用したカフェインレス個体の選抜マーカー
-
2019年
- 倍加半数体の利用によるリンゴの高感度QTL解析
-
2019年
- カンキツの花成促進遺伝子を利用した世代促進法の開発
-
2019年
- イチジクとイヌビワの種間雑種由来のイチジク株枯病抵抗性系統の作出
-
2019年
- 収穫後の適切な光照射と温度処理により赤色系ブドウ果実の着色が改善する
-
2019年
- 植物病原細菌Dickeya dadantiiの土壌接種による果樹急性枯死症状の再現
-
2019年
- ニホンナシ果実の糖成分の品種間変異と環境変異
-
2019年
- リンゴ黒星病菌のDMI剤感受性低下にはCYP51A1遺伝子の非同義塩基置換が関わる
-
2019年
- リンゴ幼木期の最適着果量の推定と生産性の品種・台木間差の評価方法
-
2019年
- リンゴ「あかね」の黒星病圃場抵抗性に寄与する染色体領域の特定
-
2019年
- 酵素剥皮果肉を用いたシラップ漬けの果肉の実崩れには煮沸滅菌の温度とシラップの糖濃度が関与する
-
2019年
- ウンシュウミカンでのβ‐クリプトキサンチンの可視・近赤外分光法による非破壊計測法
-
2019年
- ウンシュウミカンのβ-クリプトキサンチンは貯蔵・流通中に減少せず増える場合がある
-
2019年
- 温州ミカンは果実発育期前半の7~9月の乾燥ストレス付与で翌春の花芽が増加する
-
2018年
- チャノミドリヒメヨコバイに対するチャ遺伝資源の抵抗性要因は師管液摂取の阻害である
-
2018年
- チャトゲコナジラミの天敵寄生蜂シルベストリコバチの累代飼育法と生態特性
-
2018年
- 直がけ被覆栽培をした一番茶新芽の摘芽形質の特徴とその評価法
-
2018年
- 国産抹茶の価格と化学成分含有量の関係
-
2018年
- 天然型アブシジン酸含有新規液剤散布処理でブドウ「ピオーネ」の果皮着色が向上
-
2018年
- べと病菌感染時に発現が誘導される「シャインマスカット」の防御応答関連遺伝子
-
2018年
- 次世代で完全甘ガキの獲得が期待できる非完全甘ガキ品種
-
2018年
- ブドウべと病抵抗性に関与する葉裏の毛じ密度を減少させる遺伝子座
-
2018年
- ウメ「南高」に発生する葉縁えそ病の原因と被害実態
-
2018年
- 硬肉モモの原因因子はオーキシン生合成酵素遺伝子YUCCAの発現抑制である
-
2018年
- クリ幼木では晩秋から冬季の窒素施肥によって翌春に芽が枯死する危険性がある
-
2018年
- 「Chimarrita」、「Coral」はモモせん孔細菌病抵抗性の有望な育種素材である
-
2018年
- ニホンナシ成熟果実の糖成分および全糖含量のQTLの同定
-
2018年
- ニホングリ在来品種「奴」の易渋皮剥皮性は「ぽろたん」と同様に劣性主働遺伝子支配である
-
2018年
- 植物病原細菌Dickeya dadantiiによるリンゴ急性衰弱症
-
2018年
- リンゴ「ふじ」の果実の大きさに影響を与える樹体及び着果管理要因
-
2018年
- リンゴ果皮の赤色の濃さおよび着色面積の識別に有効なDNAマーカー
-
2018年
- ハウス栽培の中晩生カンキツ「せとか」に発生する生理障害「果実軟化症」
-
2017年
- 台湾産半発酵茶の香気寄与成分の特定
-
2017年
- 機能性成分高含有のチャ品種「MK5601」
-
2017年
- 香りに特徴がある緑茶用品種「きよか」
-
2017年
- ゲノム編集技術CRISPR/Cas9法により作成したブドウのアルビノ変異体
-
2017年
- 低温によるウンシュウミカンの花成誘導にアブシジン酸が関与する
-
2017年
- リナロールを高含有化した遺伝子導入オレンジはカンキツかいよう病菌の生育を抑制する
-
2017年
- ウンシュウミカンの全配列解読と遺伝子機能の予測
-
2017年
- カキ「太月」および「太天」における貼り付け式樹上脱渋法の最適な処理条件
-
2017年
- ブドウ「ピオーネ」果房への夜間のLED光近接照射による果皮色向上
-
2017年
- ブドウ「安芸クイーン」への環状はく皮は着色関連遺伝子の発現を促進させる
-
2017年
- ブドウ苗木への噴霧接種によるブドウ黒とう病抵抗性評価法
-
2017年
- 2016年春のニホンナシ花芽の発芽不良は凍害と休眠進行不順の両方に起因する
-
2017年
- 渋皮がむきにくいニホングリにおいても渋皮剥皮率に品種間差異が存在する
-
2017年
- ジェネラリストカブリダニ類に対する簡便で精度の高い薬剤感受性検定装置の開発
-
2017年
- 果樹園に発生する土着ジェネラリストカブリダニ類に悪影響の小さい殺虫剤
-
2017年
- リンゴにおける官能による果汁の多さの客観的評価方法
-
2017年
- リンゴにおける粉質化程度に関するDNAマーカーの開発
-
2017年
- リンゴ果肉組織の細胞間隙溶液量による収穫適期の判定
-
2017年
- ウンシュウミカンにおける着花数予測技術の開発
-
2017年
- ゲノミックセレクションのカンキツ育種での有効性
-
2016年
- チャの生葉の低温保管による夏茶臭改善効果の解明
-
2016年
- 中国茶の含水率と水分活性
-
2016年
- ウンシュウミカンの雄性不稔性は花粉数の減少を要因として後代に遺伝する
-
2016年
- 少数の祖先品種から交雑を繰り返すことで多様なカンキツ品種が発生した
-
2016年
- ウンシュウミカンには発現特性の異なる3種のGA2酸化酵素遺伝子が存在する
-
2016年
- ウンシュウミカンの親がキシュウミカンとクネンボであることをDNAマーカーで推定
-
2016年
- ゲノム編集技術CRISPR/Cas9法により標的遺伝子に変異導入したリンゴを効率的に作成できる
-
2016年
- リンゴ「ふじ」のハプロタイプ家系解析で蜜入りなどの原因染色体領域を解明
-
2016年
- 九倍体「平核無」由来のわい性で八倍体の枝変わりカキ新品種「八秋」
-
2016年
- フラグメント解析によるカキ甘渋性DNAマーカー領域のアリル構成の推定