記事・タイトル |
配信No. |
配信年月 |
令和6年度 農村工学地域連携会議を開催しました |
第178号 |
2025年3月 |
令和6年度 農村工学試験研究推進会議を開催しました |
第178号 |
2025年3月 |
令和6年度「第2回技術交流会議」(農林水産省情報分析官との情報交換会)開催 |
第177号 |
2025年2月 |
令和6年度 農村工学研究部門・水資源機構技術情報交換会を開催しました |
第176号 |
2025年1月 |
インターンシップ制度を活用した大学生の実務体験(8月19日~9月6日) |
第174号 |
2024年11月 |
河北水・土・里POWERフェスティバルにて研究成果の広報活動を実施しました |
第173号 |
2024年10月 |
令和6年度 試験採用研究職員 滞在研修レポート |
第173号 |
2024年10月 |
インターンシップ制度を活用した大学生の実務体験 |
第173号 |
2024年10月 |
インターンシップ制度を活用した大学生の実務体験 |
第172号 |
2024年9月 |
令和6年度「第1回技術交流会議」(農林水産省情報分析官との情報交換会)開催
|
第170号 |
2024年7月 |
農研機構における農業農村工学系の研究職員の試験採用について |
第168号 |
2024年5月 |
令和5年度「第2回技術交流会議」(農林水産省情報分析官との情報交換会)開催 |
第166号 |
2024年3月 |
令和5年度 農村工学試験研究推進会議を開催 |
第166号 |
2024年3月 |
令和5年度 農村工学地域連携会議を開催しました |
第165号 |
2024年2月 |
令和5年度 農村工学研究部門・水資源機構技術情報交換会を開催しました |
第165号 |
2024年2月 |
河北水・土・里POWERフェスティバルにて研究成果の広報活動を実施しました |
第161号 |
2023年10月 |
令和4年度 試験採用研究職員 滞在研修レポート |
第161号 |
2023年10月 |
インターンシップ制度を活用した大学生の実務体験 |
第161号 |
2023年10月 |
インターンシップ制度を活用した大学生の実務体験 |
第160号 |
2023年9月 |
農林水産省情報分析官との令和5年度「第1回技術交流会議」開催 |
第158号 |
2023年7月 |
2023年度インターンシップについて |
第157号 |
2023年6月 |
令和6年度農研機構における農業農村工学系研究職員の新規採用について
|
第156号 |
2023年5月 |
令和4年度 第2回技術交流会議を開催(報告) |
第154号 |
2023年3月 |
令和4年度 農村工学試験研究推進会議を開催しました |
第154号 |
2023年3月 |
令和4年度 農村工学関係研究行政技術協議会を開催(報告) |
第153号 |
2023年2月 |
令和4年度 農村工学地域連携会議を開催しました |
第151号 |
2022年12月 |
スマート農業実証プロジェクトのアウトリーチ活動を実施しました(10月) |
第150号 |
2022年11月 |
令和4年度 農村工学研究部門・水資源機構技術情報交換会を開催しました |
第150号 |
2022年11月 |
令和4年度 試験採用研究職員 滞在研修レポート |
第149号 |
2022年10月 |
インターンシップ制度を活用した大学生の実務体験 |
第149号 |
2022年10月 |
スマート農業実証プロジェクトのアウトリーチ活動を実施しました(9月25日) |
第148号 |
2022年9月 |
農業農村工学会大会講演会で企業展示を行いました |
第148号 |
2022年9月 |
インターンシップ制度を活用した大学生の実務体験 |
第148号 |
2022年9月 |
2022年度インターンシップについて(再掲) |
第146号 |
2022年7月 |
スマート農業実証プロジェクトの現地実演会を実施しました |
第146号 |
2022年7月 |
2022年度インターンシップについて |
第145号 |
2022年6月 |
スマート農業実証プロジェクトのアウトリーチ活動を開催 |
第145号 |
2022年6月 |
情報分析官との令和4年度「第1回技術交流会議」開催 |
第145号 |
2022年6月 |
情報分析官との令和3年度「第2回技術交流会議」を開催 |
第142号 |
2022年3月 |
令和3年度「農村工学試験研究推進会議・地域連携会議」を開催 |
第142号 |
2022年3月 |
令和3年度 農村工学関係研究行政技術協議会を開催(報告) |
第141号 |
2022年2月 |
インターンシップ制度を活用した大学院生の実務体験 |
第137号 |
2021年10月 |
水資源機構との技術情報交換会を開催しました |
第137号 |
2021年10月 |
インターンシップ制度を活用した大学生の実務体験 |
第136号 |
2021年9月 |
情報分析官との令和3年度「第1回技術交流会議」開催 |
第135号 |
2021年8月 |
インターンシップ制度を活用した大学生の実務体験 |
第135号 |
2021年8月 |
オンライン記者レクの裏側 2 |
第133号 |
2021年6月 |
令和2年度「農村工学試験研究推進会議・地域連携会議」をwebで開催しました |
第130号 |
2021年3月 |
情報分析官との令和2年度「第2回技術交流会議」をオンラインで開催しました |
第129号 |
2021年2月 |
農村振興局との幹部意見交換会を開催しました |
第128号 |
2021年1月 |
水資源機構との技術情報交換会を開催しました |
第126号 |
2020年11月 |
広がるWeb勉強会の輪 |
第126号 |
2020年11月 |
インターンシップ講習生から感想をいただきました |
第125号 |
2020年10月 |
情報分析官との令和2年度「第1回技術交流会議」開催 |
第124号 |
2020年9月 |
インターンシップ講習生から感想をいただきました |
第124号 |
2020年9月 |
オンライン記者レクの裏側 |
第123号 |
2020年8月 |
インターンシップ講習生から感想をいただきました |
第123号 |
2020年8月 |
農業土木展示室(埼玉県川口市)で「農工研コーナー」の展示を開始しました |
第120号 |
2020年3月 |
令和元年度 農村工学関係研究行政技術協議会を開催(報告) |
第119号 |
2020年2月 |
令和元年度「農村工学試験研究推進会議・地域連携会議」を開催(報告) |
第119号 |
2020年2月 |
令和元年度農業用ダム技術管理検討会を開催 |
第114号 |
2019年9月 |
令和元年度農業用ダム設計施工検討会を開催 |
第113号 |
2019年8月 |
情報分析官との令和元年度「第1回技術交流会議」開催(報告) |
第112号 |
2019年7月 |
平成30年度農村工学研究部門運営委員会(報告) |
第110号 |
2019年5月 |
情報分析官との平成30年度「第2回技術交流会議」開催(報告) |
第108号 |
2019年3月 |
平成30年度「農村工学試験研究推進会議」と「地域連携会議」開催(報告) |
第108号 |
2019年3月 |
平成30年度農村工学関係研究行政技術協議会(報告) |
第107号 |
2019年2月 |
働き方改革実践報告?! -新米パパ奮闘記- |
第106号 |
2019年1月 |
農村工学研究部門と水資源機構との技術情報交換会を開催(報告) |
第105号 |
2018年12月 |
大日本農会 平成30年度第2回農業懇話会(報告) -「ため池の防災・減災対策」について- |
第105号 |
2018年12月 |
AGU 2018 Fall Meetingに参加して(報告) |
第105号 |
2018年12月 |
スマート農業の実証に関する相談窓口を開設 |
第104号 |
2018年11月 |
第2回日タイかんがい排水技術交流会 に参加(報告) |
第104号 |
2018年11月 |
PAWEES(国際水田・水環境学会)とINWEEPF(国際水田・水環境ネットワーク)合同会議(報告) |
第104号 |
2018年11月 |
台風24号の爪痕 |
第103号 |
2018年10月 |
平成30年度 農村振興局と農村工学研究部門との幹部意見交換会(報告) |
第102号 |
2018年9月 |
日本学術会議公開シンポジウム -西日本豪雨災害の緊急報告会-(報告) |
第102号 |
2018年9月 |
平成30年度農業用ダム技術管理検討会を開催(報告) |
第102号 |
2018年9月 |
ICOLD(国際大ダム会議)大会・年次例会への参加報告 |
第101号 |
2018年8月 |
情報分析官との平成30年度「第1回技術交流会議」開催(報告) |
第100号 |
2018年7月 |
農工研メルマガ発行して100号到達! |
第100号 |
2018年7月 |
平成30年度農村工学研究部門コンプライアンス研修(報告) |
第99号 |
2018年6月 |
平成30年度から始まる「種子増殖」種苗管理センターの田植え作業(報告) |
第99号 |
2018年6月 |
平成29年度農村工学研究部門運営委員会(報告) |
第98号 |
2018年5月 |
平成30年度ため池減災技術に関する講習会(報告) |
第98号 |
2018年5月 |
新幹部の紹介 |
第97号 |
2018年4月 |
ジオテキブロック工法の設計・施工マニュアルを刊行 |
第97号 |
2018年4月 |
Googleマイマップを用いた水利施設GISの構築手法マニュアルを刊行 |
第97号 |
2018年4月 |
平成29年度 「農村工学試験研究推進会議」と「地域連携会議」を開催(報告) |
第96号 |
2018年3月 |
フランス国立環境・農業技術研究所との定期交流 |
第96号 |
2018年3月 |
中課題「地域資源管理」研究会(第4回)を開催(報告) |
第96号 |
2018年3月 |
東北農業研究センターのアクリル加工研修会に講師を派遣しました(報告) |
第96号 |
2018年3月 |
平成29年度農村工学関係研究行政技術協議会 (報告) |
第95号 |
2018年2月 |
研究成果発表会「地球温暖化時代の日本の農業・水産業~その変化と適応策~」参加報告 |
第95号 |
2018年2月 |
情報分析官との平成29年度「第2回技術交流会議」開催 (報告) |
第95号 |
2018年2月 |
再生水のかんがい利用に関する国際ガイドラインの検討に参加(報告) |
第94号 |
2018年1月 |
日仏セミナー「地域資源管理と水文循環」開催(報告) |
第94号 |
2018年1月 |
日本学術会議公開シンポジウム -2017年九州北部豪雨災害と今後の対応-(報告) |
第94号 |
2018年1月 |
アクリル加工研修会を開催(報告) |
第94号 |
2018年1月 |
中課題・地域資源管理(41703)のH29年度第3回研究会「全員発表会」開催(報告) |
第94号 |
2018年1月 |
第10回日韓シンポジウム参加報告 |
第92号 |
2017年11月 |
農村工学研究部門と水資源機構との技術情報交換会を開催 |
第91号 |
2017年10月 |
研究部門内水田で「収穫祭」を開催しました |
第91号 |
2017年10月 |
平成29年度農村振興局と農村工学研究部門との幹部意見交換会 |
第90号 |
2017年9月 |
平成29年度「ため池減災技術に関する講習会(第2回)」開催報告 |
第90号 |
2017年9月 |
水田の自動水管理諸技術の現地実証地区の視察(報告) |
第89号 |
2017年8月 |
平成29年度情報セキュリティ対策に係る「研修」と「自己点検活動」の実施について |
第88号 |
2017年7月 |
平成28年度農村工学研究部門運営委員会報告 |
第86号 |
2017年5月 |
平成29年度農村工学研究部門コンプライアンス研修報告 |
第86号 |
2017年5月 |
平成29年度「ため池減災技術に関する講習会(第1回)」報告 |
第86号 |
2017年5月 |
学会賞受賞者 |
第78号 |
2016年9月 |
平成28年度 農村振興局と農村工学研究部門との幹部意見交換会の開催 |
第78号 |
2016年9月 |
9/15開催:平成28年度第1回男女共同参画セミナー「農村工学分野における女性研究者の等身大の生き方」 |
第77号 |
2016年8月 |
9/15開催:平成28年度第1回男女共同参画セミナー「農村工学分野における女性研究者の等身大の生き方」 |
第76号 |
2016年7月 |
中課題「地域資源管理」研究会(第1回)の開催報告 |
第76号 |
2016年7月 |
平成27年度農工研運営委員会を開催 |
第74号 |
2016年5月 |
平成28年度「さなぶり」を実施 |
第74号 |
2016年5月 |
農林水産省国営事業所等への支援対策 ~平成28年度も行います~ |
第73号 |
2016年4月 |
平成27年度「農村工学試験研究推進会議」と「地域連携会議」を開催 |
第72号 |
2016年3月 |
平成29年度農研機構における農業農村工学系研究職員の新規採用について |
第72号 |
2016年3月 |
平成27年度 研究行政技術協議会の開催 |
第71号 |
2016年2月 |
カナダアルバータ大学のMiles Dyck博士を招き「農地基盤工学研究領域セミナー」を開催 |
第71号 |
2016年2月 |
第10回日韓農業農村振興実務者ワークショップに参加 |
第71号 |
2016年2月 |
平成28年度農村工学技術研修の実施方針 |
第71号 |
2016年2月 |
「平成27年度版の実用新技術成果選集」を農工研ホームページに掲載 |
第68号 |
2015年11月 |
平成27年度農村振興局と農工研との幹部意見交換会の開催 |
第67号 |
2015年10月 |
平成27年度農業用ダム技術管理検討会を開催 |
第67号 |
2015年10月 |
「収穫祭」を実施 |
第67号 |
2015年10月 |
インターンシップ講習生(第二期、第三期)のつぶやき |
第66号 |
2015年9月 |
インターンシップ講習生(第一期)のつぶやき |
第65号 |
2015年8月 |
平成27年度「さなぶり」を実施 |
第63号 |
2015年6月 |
アメリカにおける国際会議および研究セミナー参加 |
第63号 |
2015年6月 |
運営委員会を開催 |
第62号 |
2015年5月 |
平成26年度「主要普及成果」、「普及成果情報」の紹介 |
第62号 |
2015年5月 |
平成27年度農村工学研究所一般公開(報告) |
第61号 |
2015年4月 |
国営事業所等への支援対策 ~平成27年度も行います~ |
第61号 |
2015年4月 |
「多様な主体による農業参入支援技術」をテーマに研究会を開催 |
第60号 |
2015年3月 |
フランスIrstea研究所からの水文研究者招聘とセミナーの実施 |
第60号 |
2015年3月 |
差し上げます!「農研機構技術2015」が完成 |
第60号 |
2015年3月 |
平成26年度研究行政技術協議会の開催報告 |
第59号 |
2015年2月 |
平成26年度農村工学試験研究推進会議・地域連携研究会の開催報告 |
第59号 |
2015年2月 |
第9回日韓農業農村振興実務者ワークショップに参加 |
第59号 |
2015年2月 |
平成27年度農村工学技術研修の実施方針 |
第59号 |
2015年2月 |
フランスIrstea研究所訪問と「水とエネルギー」に関する国際会議への参加 |
第57号 |
2014年12月 |
インターンシップ講習生(第三期)のつぶやき(その2) |
第56号 |
2014年11月 |
農工研の技術研修 ~平成26年度の全日程終了~ |
第56号 |
2014年11月 |
平成26年度農業用ダム技術管理検討会を開催 |
第55号 |
2014年10月 |
インターンシップ講習生(第三期)のつぶやき(その1) |
第55号 |
2014年10月 |
水利工学研究会を開催 |
第55号 |
2014年10月 |
石添容子さんが副部長を務める牛久市卓球部が文部科学大臣表彰 |
第55号 |
2014年10月 |
農林水産省農村振興局幹部との意見交換会 -行政と研究のマッチング- |
第54号 |
2014年9月 |
インターンシップ講習生(第二期)のつぶやき |
第54号 |
2014年9月 |
農工研のホームページを一部更新しました |
第52号 |
2014年7月 |
「障がい者の農業参入支援への期待」をテーマに講演会を開催 |
第52号 |
2014年7月 |
平成25年度運営委員会の開催 |
第50号 |
2014年5月 |
平成25年度「普及成果情報」、「主要普及成果」の紹介 |
第50号 |
2014年5月 |
研究職員の採用について |
第50号 |
2014年5月 |
ジンバブエの建設中ダムの漏水調査への対応 |
第49号 |
2014年4月 |
平成26年度農村工学研究所一般公開(報告) |
第49号 |
2014年4月 |
国営事業所等への支援対策 ~平成26年度開始~ |
第49号 |
2014年4月 |
平成25年度「農村工学試験研究推進会議」「地域連携研究会」を 開催 |
第48号 |
2014年3月 |
食が育む地域の農福連携~多様な主体による農業振興と障がい者 就労支援~をテーマに研修会を岡山県で開催 |
第48号 |
2014年3月 |
第2回ため池研究会「ため池堤体の地震時安全性診断手法 ~耐 震診断における新しいニューマーク法と動的応答解析~」を開催 |
第48号 |
2014年3月 |
「平成25年度農村工学関係研究行政技術協議会」の開催 |
第47号 |
2014年2月 |
平成26年度農村工学技術研修の実施方針(優れた人材育成に貢献する農工研研修のあらまし) |
第47号 |
2014年2月 |
平成25年度第2回水利工学研究会報告 |
第45号 |
2013年12月 |
若手・中堅の研究者と行政官との交流会が開催されました |
第45号 |
2013年12月 |
第6回日韓シンポジュームの報告(NIRE-RRI) |
第44号 |
2013年11月 |
「農業用揚排水機の簡易な診断技術に関する研究会」を開催しました |
第44号 |
2013年11月 |
農村振興局幹部との意見交換会 |
第43号 |
2013年10月 |
インターンシップ講習生(第三期)のつぶやき |
第43号 |
2013年10月 |
インターンシップ講習生(第二期)のつぶやき |
第42号 |
2013年9月 |
農村工学中堅技術研修(農村振興係長A)に参加して |
第42号 |
2013年9月 |
平成24年度農村工学研究所運営委員会の開催 |
第37号 |
2013年4月 |
平成25年度農村工学研究所一般公開(報告) |
第37号 |
2013年4月 |
国営事業所等への支援対策 ~平成25年度も開始!~ |
第37号 |
2013年4月 |
農村工学研究所 地域連携研究会の開催 |
第36号 |
2013年3月 |
平成24年度 農村工学関係研究行政技術協議会の開催 |
第35号 |
2013年2月 |
平成24年度 農村工学試験研究推進会議の開催 |
第35号 |
2013年2月 |
日韓共同シンポジウムの開催 |
第33号 |
2012年12月 |
若手・中堅の研究者と行政官を対象とした交流会の開催 |
第33号 |
2012年12月 |
農業・農村の地域再生に関する技術シンポジウムの開催 |
第32号 |
2012年11月 |
農村振興局幹部との意見交換会 ‐行政と研究のマッチング‐ |
第31号 |
2012年10月 |
インターンシップ講習生(第三期)のつぶやき |
第31号 |
2012年10月 |
防災週間の取り組み |
第30号 |
2012年9月 |
インターンシップ講習生(第二期)のつぶやき |
第30号 |
2012年9月 |
東日本大震災の復旧復興のための技術講習会・技術相談会の開催 ~宮城県~ |
第29号 |
2012年8月 |
インターンシップ講習生(第一期)のつぶやき |
第29号 |
2012年8月 |
農地等の物理的除染の研究成果および技術に関する検討会の開催 ~福島県~ |
第28号 |
2012年7月 |
東日本大震災の復旧復興のための技術相談会の開催 ~宮城県~ |
第28号 |
2012年7月 |
G空間EXPO・2012に出展 |
第27号 |
2012年6月 |
減災・防災システムの開発・実証研究が始まります ~宮城県~ |
第26号 |
2012年5月 |
運営委員会の開催 ほか2件 |
第25号 |
2012年4月 |
東日本大震災から1年 ~所内で技術支援報告会~ほか2件 |
第24号 |
2012年3月 |
研究行政技術協議会の開催 |
第23号 |
2012年2月 |
農村工学試験研究推進会議の開催 |
第23号 |
2012年2月 |
『東海地域の水土保全と防災シンポジウム』に講師派遣 |
第22号 |
2012年1月 |
震災復興支援技術講習会・相談会を岩手県で開催 |
第21号 |
2011年12月 |
震災復興支援シンポジウムを宮城県で開催 |
第21号 |
2011年12月 |
農村振興局幹部との意見交換会 ‐行政と研究のマッチング ‐ |
第20号 |
2011年11月 |
第21回 ICID総会への参加 ‐イラン・テヘラン ‐ |
第20号 |
2011年11月 |
下水処理水を安全に灌漑利用するために ‐国際規格化の動き ‐ |
第20号 |
2011年11月 |
日韓共同シンポジウムの開催 ‐韓国安山市にて‐ |
第19号 |
2011年10月 |
東日本大震災への技術支援 ‐防災週間行事‐ |
第18号 |
2011年9月 |
平成23年度インターンシップ講習生(第二、三期)のつぶやき |
第18号 |
2011年9月 |
インターンシップ講習生(第一期)のつぶやき |
第17号 |
2011年8月 |
東日本大震災に係る技術支援報告会を開催 |
第15号 |
2011年6月 |
平成22年度運営委員会の開催 |
第13号 |
2011年4月 |
農村工学研究推進会議の開催 |
第12号 |
2011年3月 |
農工研研究会の開催 |
第12号 |
2011年3月 |
農村工学関係研究行政技術協議会の開催 |
第11号 |
2011年2月 |
農村振興局幹部の研究施設見学会 |
第10号 |
2011年1月 |
農村振興局幹部との意見交換会の開催 |
第9号 |
2010年12月 |
水資源機構との第3回技術情報交換会を実施 |
第9号 |
2010年12月 |
農地の有効活用で食料自給率向上を目指す ‐現地調査を実施‐ |
第9号 |
2010年12月 |
農研機構の堀江理事長が国営神流川沿岸地区を視察 |
第8号 |
2010年11月 |
農村研究フォーラムの開催報告 |
第8号 |
2010年11月 |
日韓共同シンポジウムの開催報告 ‐地下ダム編‐ |
第8号 |
2010年11月 |
農地の有効活用で食料自給率向上を目指す |
第8号 |
2010年11月 |
農業水利施設の性能設計手法の確立を目指して |
第8号 |
2010年11月 |
インターンシップ技術講習生(第三期)のつぶやき |
第7号 |
2010年10月 |
パイプライン設計のポイント ‐水撃圧に迫る‐ |
第7号 |
2010年10月 |
農業農村整備のための実用新技術説明会の開催 |
第6号 |
2010年9月 |
インターンシップ技術講習生(第二期)のつぶやき |
第6号 |
2010年9月 |
所内研究発表会の開催 |
第6号 |
2010年9月 |
日韓共同シンポジウムの開催 |
第6号 |
2010年9月 |
インターンシップ技術講習生(第一期)のつぶやき |
第5号 |
2010年8月 |
ため池DBハザードマップを普及する取組 |
第4号 |
2010年7月 |
地域コーディネーターを育てる・農村計画応用研修の実施 |
第4号 |
2010年7月 |
チーム南西諸島がバイオマス研究の現地検討会を開催 |
第4号 |
2010年7月 |
インターンシップ技術講習生の受入れ |
第4号 |
2010年7月 |
サマー・サイエンスキャンプの受入れ |
第4号 |
2010年7月 |
「農業水利施設のマネジメント工学」を配布・出版 |
第3号 |
2010年6月 |
専門技術研修「河川協議と利水」を6月7日に開講 |
第2号 |
2010年5月 |
農村工学研究所運営委員会の開催 |
第1号 |
2010年4月 |
農村工学基礎技術研修を5月10日に開講 |
第1号 |
2010年4月 |
平成22年度一般公開(4月16、17日)を開催 |
第1号 |
2010年4月 |
『平成21年度農村工学研究所研究会』を開催しました |
準備号第3弾 |
2010年3月 |
JST-JICAプロジェクト「持続可能な地域農業・バイオマス産業の融合」メンバーが、山田バイオマスプラントおよびつくば市へ訪問 |
準備号第3弾 |
2010年3月 |
『平成21年度農村工学研究所研究会』を開催します |
準備号第2弾 |
2010年2月 |
第4回日韓農業農村振興実務者ワークショップご一行が、山田バイオマスプラントを訪問 |
準備号第2弾 |
2010年2月 |
技術開発ビジョン「グリーン・イノベーション」(仮称)の取りまとめ |
準備号第1弾 |
2010年1月 |
農村工学研究所叢書「農業水利施設のマネジメント工学」の取りまとめ |
準備号第1弾 |
2010年1月 |