記事・タイトル |
配信No. |
配信年月 |
「型取りゲージと摩耗深さ・表面粗さ測定アプリを用いた水路の摩耗調査手法標準作業手順書」を公開 |
第178号 |
2025年3月 |
知的財産情報(75)「水量予測システム、水量予測方法及びプログラム」が登録されました |
第177号 |
2025年2月 |
知的財産情報(74)「被災予測支援方法および被災予測支援装置」が登録されました |
第176号 |
2025年1月 |
知的財産情報(71)「流体の漏洩位置の検出方法及びプログラム」が登録されました |
第175号 |
2024年12月 |
知的財産情報(72)「地下ダム止水壁の透水性評価方法」が登録されました |
第175号 |
2024年12月 |
知的財産情報(73)「ブラストガン、ブラスト装置、促進摩耗試験装置及び促進摩耗試験方法」が登録されました |
第175号 |
2024年12月 |
知的財産情報(70)「洗掘防止構造」が登録されました |
第174号 |
2024年11月 |
知的財産情報(69)「地下水位変動の検知方法」が登録されました |
第173号 |
2024年10月 |
(プレスリリース)カンボジアで水田メタン排出削減プロジェクトが始動 -アジアモンスーン地域への展開、国際ルールメイキングに挑む- |
第172号 |
2024年9月 |
知的財産情報(67)「暗渠管敷設装置」が登録されました |
第172号 |
2024年9月 |
知的財産情報(68)「水中作業具及び水中作業システム」が登録されました |
第172号 |
2024年9月 |
(プレスリリース) 家畜ふん尿由来液肥を効果的に散布可能な低コストなスラリーインジェクターを開発 |
第168号 |
2024年5月 |
知的財産情報(64)「減圧弁を制御するパイロット弁およびフィルタの洗浄システム、およびパイプライン施設」が登録されました |
第168号 |
2024年5月 |
知的財産情報(65)「減圧弁を制御するパイロット弁およびフィルタの洗浄システム、およびパイプライン施設」が登録されました |
第168号 |
2024年5月 |
知的財産情報(66)「管水路の異常検知システム、推定装置、学習モデル生成装置、管水路の異常検知装置、管水路の異常検知方法、推定方法、及び学習モデル生成方法」が登録されました |
第168号 |
2024年5月 |
知的財産情報(62)「地下ダム止水壁の透水性評価方法」が登録されました |
第167号 |
2024年4月 |
知的財産情報(63)「土壌中の熱伝導率の評価方法、評価装置、評価プログラム地中熱ヒートポンプシステムの設置支援方法」が登録されました |
第167号 |
2024年4月 |
(プレスリリース) 農業用開水路等の摩耗調査を省力化するプログラムを開発 |
第166号 |
2024年3月 |
知的財産情報(61)「暗渠管埋設装置」が登録されました |
第165号 |
2024年2月 |
知的財産情報(59)「液状化対策工法及び液状化対策構造」が登録されました |
第164号 |
2024年1月 |
知的財産情報(60)「農業用の配水システムおよびその運転方法」が登録されました |
第164号 |
2024年1月 |
知的財産情報(56)「抑草工法」が登録されました |
第162号 |
2023年11月 |
知的財産情報(57)「マルチ熱源ヒートポンプ装置」が登録されました |
第162号 |
2023年11月 |
知的財産情報(58)「ヒートポンプ装置」が登録されました |
第162号 |
2023年11月 |
知的財産情報(55)「水中作業具及び水中作業システム」が登録されました |
第161号 |
2023年10月 |
知的財産情報(52)「放射能測定装置」が登録されました |
第160号 |
2023年9月 |
知的財産情報(53)「管路内の観察装置及び観察方法」が登録されました |
第160号 |
2023年9月 |
知的財産情報(54)「水路用スライドゲート及び調整方法」が登録されました |
第160号 |
2023年9月 |
(プレスリリース)ため池の管理状況に関するデータを共有するデジタルプラットフォームの構築 |
第159号 |
2023年8月 |
北海道農業研究センターで「令和5年度カットブレーカー実演会」が開催されます(再掲) |
第159号 |
2023年8月 |
(プレスリリース)営農活動による地域への経済波及効果と環境影響を同時に評価できるWEBツール |
第158号 |
2023年7月 |
(プレスリリース)全国初となる「ため池ベントナイトシート工法設計・施工マニュアル」の策定 |
第158号 |
2023年7月 |
知的財産情報(51)「無線通信システム」が登録されました |
第158号 |
2023年7月 |
北海道農業研究センターで「令和5年度カットブレーカー実演会」が開催されます(再掲) |
第158号 |
2023年7月 |
知的財産情報(50)「砕石移送装置」が登録されました |
第157号 |
2023年6月 |
北海道農業研究センターで「令和5年度カットブレーカー実演会」が開催されます |
第157号 |
2023年6月 |
知的財産情報(48)「情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および構造体」が登録されました |
第156号 |
2023年5月 |
知的財産情報(49)「農地の雨水貯水管理のための給排水管理装置」が登録されました
|
第156号 |
2023年5月 |
水位観測と水質分析による地下ダム止水壁の機能評価・診断の手引き(案)を公開しました |
第156号 |
2023年5月 |
(プレスリリース) 迅速・簡単な暗渠敷設機「カットドレーナー」が本格販売- 暗渠の整備を生産者自ら実施できます - |
第155号 |
2023年4月 |
(プレスリリース) 「田んぼダム」に用いる器具の特徴を整理しました-雨の規模と効果の関係を実験と計算で評価 - |
第154号 |
2023年3月 |
(プレスリリース) 農業用ダムの事前放流によって洪水を軽減する効果の 簡易推定手法を開発 |
第154号 |
2023年3月 |
知的財産情報(46)「放射能測定装置」が登録されました |
第153号 |
2023年2月 |
知的財産情報(47)「微小生物侵入抑制装置および方法」が登録されました |
第153号 |
2023年2月 |
(プレスリリース)潮の満ち引きを利用した地下ダム機能監視手法の開発- 沿岸域の貴重な地下水資源を塩水化から守るために - |
第152号 |
2023年1月 |
知的財産情報(45)「植物栽培容器、植物栽培施設、及び植物栽培方法」が登録されました
|
第152号 |
2023年1月 |
(プレスリリース)国内希少野生動植物種スイゲンゼニタナゴの新しい調査手法を開発! ~水をくむだけの環境DNA 分析で絶滅危惧種の保全を目指す ~ |
第151号 |
2022年12月 |
知的財産情報(44)「土壌流亡抑制のための堅密土堤の構築方法」が登録されました |
第150号 |
2022年11月 |
(研究成果)炭素繊維シートによる水路トンネル補強工法を開発 -劣化した水路トンネルの長寿命化に貢献 - |
第149号 |
2022年10月 |
(研究成果) 河川構造物で生じる摩耗劣化を模擬した試験方法「回転式水中摩耗試験」を開発 - 河川構造物の耐摩耗性の評価に活用 - |
第149号 |
2022年10月 |
(研究成果) 「固結工法」による農業用パイプラインの耐震性向上技術を開発 |
第149号 |
2022年10月 |
知的財産情報(43)「農地の雨水貯水管理のための給排水管理装置」が登録されました |
第149号 |
2022年10月 |
(研究成果)取水堰などの洪水被災を防ぐネット工法-強靱なインフラを低コストで実現し維持し続ける技術の開発- |
第148号 |
2022年9月 |
(研究成果)コンクリート水路補修材の新たな現場付着試験方法を開発-容易、安全、確実な試験方法で性能評価の向上に寄与- |
第148号 |
2022年9月 |
知的財産情報(41)「水噴射装置、及び水草除去方法」が登録されました |
第147号 |
2022年8月 |
知的財産情報(42)「水田水位測定方法」が登録されました |
第147号 |
2022年8月 |
知的財産情報(40)「砕石充填装置及び方法」が登録されました |
第146号 |
2022年7月 |
(研究成果) ため池の豪雨対策の効果を評価する-水位の上昇を防ぐ対策の評価- |
第142号 |
2022年3月 |
知的財産情報(39)「暗渠用籾殻充填装置」が登録されました |
第142号 |
2022年3月 |
知的財産情報(37)「多孔質体中の溶液の電気伝導度推定装置、電気伝導度推定モデル構築装置および電気伝導度推定モデル構築方法」が登録されました |
第141号 |
2022年2月 |
知的財産情報(38)「心土破砕機および心土破砕方法」が登録されました |
第141号 |
2022年2月 |
知的財産情報(36)「無線通信方法」が登録されました |
第140号 |
2022年1月 |
知的財産情報(33)「配水制御システム」が登録されました |
第139号 |
2021年12月 |
知的財産情報(34)「無線通信方法及びシステム」が登録されました |
第139号 |
2021年12月 |
知的財産情報(35)「無線通信方法及び無線通信システム」が登録されました |
第139号 |
2021年12月 |
(研究成果) AIにより地震時のため池危険度予測精度が向上「ため池防災支援システム」 |
第138号 |
2021年11月 |
知的財産情報(31)「バイオマス燃料体の製造方法およびその方法により製造されたバイオマス燃料体」が登録されました |
第137号 |
2021年10月 |
知的財産情報(32)「シート敷設器」が登録されました |
第137号 |
2021年10月 |
(研究成果) モバイルGISを用いた農地一筆調査支援システム- 市町村が行う農地の現況確認業務を効率的に - |
第136号 |
2021年9月 |
(研究成果) 排水機場や排水路の水位をリアルタイムで予測するモデルを開発- 水利施設操作の支援と洪水被害・排水管理労力の軽減 - |
第136号 |
2021年9月 |
(研究成果) 農業用水路の摩耗量測定システムをアップグレード - 操作性一 新、扱いやすく - |
第135号 |
2021年8月 |
(研究成果) 無人航空機による施設点検手法の手引きを作成 - 農業水利施設及び海岸保全施設の点検労力を2割削減 - |
第135号 |
2021年8月 |
(プレスリリース)ため池管理アプリ-ため池管理者がため池の被害状況を点検報告- |
第133号 |
2021年6月 |
知的財産情報(29)「埋設管水路の漏水原因モニタリング装置、及び埋設管水路の漏水原因モニタリング方法」が登録されました |
第133号 |
2021年6月 |
知的財産情報(30)「既設管路の浮上防止構造及び工法」が登録されました |
第133号 |
2021年6月 |
知的財産情報(28)「受信機の適地判定方法、及び受信機の適地判定システム」が登録されました |
第129号 |
2021年2月 |
(プレスリリース) V字状に幅広な破砕溝を深層まで構築できる全層心土破砕機「カットブレーカー」を開発- 営農排水施工技術の標準作業手順書を公開 - |
第127号 |
2020年12月 |
知的財産情報(26)「複数貯水池氾濫解析装置、複数貯水池氾濫解析方法」が登録されました |
第127号 |
2020年12月 |
知的財産情報(27)「放射能測定装置及び放射能測定方法」が登録されました |
第127号 |
2020年12月 |
(プレスリリース) 営農作業で実施できる効果的な土壌流亡対策 - 営農排水改良機「カットシリーズ」と部分不耕起帯 「ドットボーダー・プロテクト」の併用 - |
第126号 |
2020年11月 |
知的財産情報(25)「配管の圧力変動緩和機構」が登録されました |
第126号 |
2020年11月 |
"これだけ読めば「魚の棲みやすさ評価プログラム」が使えます"のご紹介 |
第126号 |
2020年11月 |
(プレスリリース) 農業用水の循環の可視化による渇水の予測手法の開発- 気候変動への適応計画の策定に向けて |
第125号 |
2020年10月 |
(プレスリリース)豪雨時の洪水被害軽減に貢献する水田の利活用法 - 水稲を減収させない湛水管理の目安と水位管理器具の開発 - |
第123号 |
2020年8月 |
(プレスリリース)水田の代かき時期を衛星データで広域把握- 高い精度を確認、また、雲があっても補完的に把握可能に - |
第122号 |
2020年7月 |
知的財産情報(23)「溝形成装置及び溝形成方法」が登録されました |
第121号 |
2020年6月 |
知的財産情報(24)「管路の更生方法、及び敷設物の敷設用台車」が登録されました |
第121号 |
2020年6月 |
(お知らせ) マンホール型漏水モニタリング施設を用いた小口径管路の維持管理方法の提案- マンホール型モニタリング施設の設置マニュアルを公開 - |
第120号 |
2020年3月 |
知的財産情報(22)「溝形成用バケット」が登録されました |
第119号 |
2020年2月 |
(プレスリリース)シート状熱交換器の流水中設置によりヒートポンプの熱交換効率が大きく向上- 土中設置の15倍の高効率、農業用水路がヒートポンプの熱源に - |
第118号 |
2020年1月 |
(プレスリリース)地層「千葉セクション」のIUGS(国際地質科学連合)において「千葉セクションのGSSP提案」を承認 |
第118号 |
2020年1月 |
知的財産情報(21)「圃場用給排水システム」が登録されました |
第118号 |
2020年1月 |
(プレスリリース)農業用パイプラインの漏水を低コスト、省力的に推定できる手法を開発- バルブ操作と管内圧力測定だけで高精度に推定 - |
第117号 |
2019年12月 |
(プレスリリース)ため池の耐震診断を低コスト・短期間で行える手法- 本格的な詳細診断の要否を判断 - |
第117号 |
2019年12月 |
知的財産情報(20)「管体の離脱防止機構」が登録されました |
第115号 |
2019年10月 |
(プレスリリース)スマートフォン版ため池防災支援システム-現地で危険度情報を閲覧しながら、被害状況の報告が可能- |
第114号 |
2019年9月 |
(プレスリリース)重ね(親子)池の連鎖的な決壊を判定する手法を開発-ため池のハザードマップや浸水想定区域図の作成時に使用- |
第114号 |
2019年9月 |
知的財産情報(19)「回転機器の検査装置、回転機器及び回転機器の状態管理システム」が登録されました |
第114号 |
2019年9月 |
(プレスリリース)地下水の年代測定を省力化する採水法-採水に要する時間を削減し、機材も簡素・軽量化- |
第113号 |
2019年8月 |
知的財産情報(18)「放射線計測装置とその装置を用いた放射線計測方法」が登録されました |
第112号 |
2019年7月 |
(プレスリリース)地域住民による農業水路や農地の保全活動が地域経済へ波及する効果を簡便に評価するWEBツール-専門的知識不要で、活動に要する経費を入力するだけで評価可能- |
第111号 |
2019年6月 |
知的財産情報(17)「地下水揚水システムおよびそのシステムを用いた揚水方法」が登録されました |
第111号 |
2019年6月 |
知的財産情報(14)「管体」が登録されました |
第110号 |
2019年5月 |
知的財産情報(15)「排水装置」が登録されました |
第110号 |
2019年5月 |
知的財産情報(16)「農地土壌に含まれる汚染物質の回収装置」が登録されました |
第110号 |
2019年5月 |
知的財産情報(13)「地下水揚水システムおよびそのシステムを用いた揚水方法」が登録されました。 |
第109号 |
2019年4月 |
ため池決壊時の浸水域を算定する「ため池氾濫解析ソフトSIPOND」 |
第107号 |
2019年2月 |
知的財産情報(11) |
第107号 |
2019年2月 |
知的財産情報(12) |
第107号 |
2019年2月 |
「実用新技術成果選集2018」を農村工学研究部門ホームページに掲載 |
第102号 |
2018年9月 |
知的財産情報(10) |
第102号 |
2018年9月 |
知的財産情報(8) |
第101号 |
2018年8月 |
知的財産情報(9) |
第101号 |
2018年8月 |
2つの蓄熱水槽を利用したヒートポンプシステム |
第99号 |
2018年6月 |
土地改良区等による農業用水中の放射性セシウム濃度の情報共有化技術 |
第98号 |
2018年5月 |
ハウス専用防虫ネット「虫バリア」の発売が開始されました |
第97号 |
2018年4月 |
知的財産情報 |
第97号 |
2018年4月 |
高精度かつ効率的な管水路流れの新たな計算手法 |
第96号 |
2018年3月 |
知的財産情報 |
第96号 |
2018年3月 |
畑地灌漑に用いる高圧パイプラインの漏水モニタリング施設 |
第95号 |
2018年2月 |
摩耗量の測定値に基づく無機系表面被覆工の摩耗進行予測手法 |
第94号 |
2018年1月 |
2017農業技術10大ニュース研究成果 -スマホでらくらく・かしこく水管理- (再掲) |
第94号 |
2018年1月 |
劣化した農業用パイプラインの改修工法の経済的な設計手法 |
第93号 |
2017年12月 |
霞ヶ浦の水質保全対策に資する霞ヶ浦流域のハス田のGISデータ |
第93号 |
2017年12月 |
知的財産情報 |
第93号 |
2017年12月 |
オイル生産藻類残渣のペレット化技術 |
第92号 |
2017年11月 |
農業用パイプラインの漏水位置を小型潜水艦ロボットで検出 |
第92号 |
2017年11月 |
知的財産情報(4) |
第92号 |
2017年11月 |
小型UAV空撮・三次元形状復元技術を用いた農地の現況地形の把握手法 |
第91号 |
2017年10月 |
排水性を簡便に改良する小型トラクター用穿孔暗渠機カットドレーンmini |
第90号 |
2017年9月 |
知的財産情報(2) |
第90号 |
2017年9月 |
知的財産情報(3) |
第90号 |
2017年9月 |
一目でわかる研究成果70より スマートフォンを活用した雨量の観測・閲覧システム |
第89号 |
2017年8月 |
「実用新技術成果選集2017」を農工研ホームページに掲載 |
第88号 |
2017年7月 |
一目でわかる研究成果70より スマートフォンを活用した雨量の観測・閲覧システム |
第88号 |
2017年7月 |
知的財産情報
|
第87号 |
2017年6月 |
「ため池防災支援システム」のマニュアル等の公開 |
第86号 |
2017年5月 |
「ハウス暖冷房に地中熱ヒートポンプの導入をお考えの方向けの情報」を公開 |
第86号 |
2017年5月 |
普及成果情報の紹介(9) |
第85号 |
2017年4月 |
普及成果情報の紹介(8) |
第84号 |
2017年3月 |
普及成果情報の紹介(7) |
第83号 |
2017年2月 |
普及成果情報の紹介(6) |
第82号 |
2017年1月 |
普及成果情報の紹介(5) |
第81号 |
2016年12月 |
普及成果情報の紹介(4) |
第80号 |
2016年11月 |
普及成果情報の紹介(3) |
第79号 |
2016年10月 |
普及成果情報の紹介 |
第78号 |
2016年9月 |
普及成果情報の紹介 |
第77号 |
2016年8月 |
貼るだけで簡単 ~新開発したコンクリート水路用の漏水補修テープを販売開始~ |
第68号 |
2015年11月 |
資材をつかわず迅速・簡単に暗渠を施工 ~穿孔暗渠機「カットドレーン」を開発~ |
第45号 |
2013年12月 |
環境放射能除染・廃棄物処理国際展(RADIEX2013)への参加 |
第42号 |
2013年9月 |
農地の肥沃と排水の改良を低コストで実現!-カッティングソイラ工法- |
第36号 |
2013年3月 |
ポンプ設備の簡易機能診断技術 |
第34号 |
2013年1月 |
農林水産省が農業新技術2012(解説編)を作成 |
第28号 |
2012年7月 |
農地土壌の放射性物質除去技術 ‐イベントに出展‐ |
第22号 |
2012年1月 |
豊川用水路の改築費を7割削減 ‐コスト削減の取組‐ |
第14号 |
2011年5月 |
災害に強いため池に生まれ変わる ‐特殊土のう積載工法‐ |
第9号 |
2010年12月 |
減量通水状態における水路トンネルの点検調査手法 |
第8号 |
2010年11月 |
しなやかな底樋 ‐ため池の安全性向上技術の開発‐ |
第8号 |
2010年11月 |
パイプライン屈曲部の経済性、施工性、安全性に貢献する新技術 |
第7号 |
2010年10月 |
強震時の埋設管浮上を低コストで防止する新工法 |
第6号 |
2010年9月 |
古いフィルダムをリニューアル新工法のPR |
第5号 |
2010年8月 |
「水路の改修方法(特許第4536702)」の発明 |
第5号 |
2010年8月 |
よみがえれ、劣化した水路の修復工法 |
第4号 |
2010年7月 |
洪水の時も安心・無動力止水ゲートの開発 |
第3号 |
2010年6月 |
水膜振動を防止する技術の開発 |
第1号 |
2010年4月 |
簡易モニタリングを用いた農地から地下水への農薬負荷の推定 |
準備号第3弾 |
2010年3月 |
参加者の植物知識に応じた住民参加型「田んぼの草花調査」の設計法の開発 |
準備号第2弾 |
2010年2月 |
接着型テープによるコンクリート水路の簡易漏水補修工法 |
準備号第1弾 |
2010年1月 |