食品の栄養・健康機能性利用技術及び次世代加工・流通技術の開発
世代別個人の健康寿命延伸のため、農産物や日本食の生活習慣病予防効果などの栄養・健康機能性に関する科学的知見の集積、農産物中の機能性成分の作用メカニズムや動態解明、次世代機能性の評価及び機能性を有する農産物・食品の開発を行う。また、「機能性表示食品制度」への関心の高まり等を踏まえ、農林水産物・食品の評価情報データベースの拡充を行う。国民の食生活の質の向上や地域ブランド農産物等の競争力強化のため、食農ビジネス構築のためのマーケティング手法を開発し、新たな感覚機能評価手法を確立して、高品質で栄養・健康機能性や嗜好性に優れた、地域の特色ある農産物・食品開発へ応用する。国産農産物の高付加価値化と利用率の向上のため、発酵食品生産技術の高度化を行うとともに、先導的な微生物・酵素・生体機能の利用技術及び工学的手法を活用した先端加工技術を開発する。国産農産物・食品の需要拡大と輸出促進を図るため、国際標準等の情報収集に基づく栽培方法の整理及び加工・評価技術の開発と体系化を行うとともに、通年供給可能な高品質保蔵技術などを開発する。また、6次産業化と農産物の輸出に資する長距離輸送・長期貯蔵システムを開発する。新たな農産物・食品の開発過程では品質の科学的評価や効率的制御が必要となるため、ヒトを含む情報計測手法に基づいた基盤的及び総合的評価技術を開発する。さらに、民間関連企業等と食農ビジネスの推進・普及のためのノウハウを共有する等、連携を強化するとともに、得られた研究成果の速やかな普及を図り、6次産業化、輸出の促進、食品産業の発展に貢献する。
普及成果情報
-
2020年
- 高圧加工果実コンポートの製造法
-
2020年
- 食品の消化挙動を観察・評価できるヒト胃消化シミュレーターの実用化
-
2020年
- γ-ポリグルタミン酸高含有納豆の食後血糖値上昇抑制作用
-
2019年
- トマト果実およびトマト加工品中リコピンの迅速定量法
-
2019年
- 連携・多角化の効果が把握できる6次産業化シミュレーターLASTS(ラスツ)
-
2019年
- ご当地乳酸菌チーズスターターと地域ブランドチーズ
-
2018年
- スパゲティの品質表現用語体系の構築
-
2018年
- GAP認証を「知る・取る・活かす」を支援する研究成果パンフレット
-
2018年
- 酒米白糠を用いた糖化物製造
-
2018年
- 日本の発酵食品に関する総合データベース
-
2018年
- ホウレンソウの機能性表示食品届出
-
2018年
- リンゴ生鮮及び加工品の機能性表示食品届出
-
2017年
- 米粉100%パンが膨らむメカニズムの解明とパン製造法への応用
-
2017年
- 輸出促進のための輸出対象国における国産農産物の嗜好性データベースの活用
研究成果情報
-
2020年
- 可視近赤外分光によるキャベツ鮮度評価法
-
2020年
- ほうれんそうに含まれるルテイン定量法と日本農林規格(JAS)化
-
2020年
- 味標準液を用いた味覚センサによるトマト果汁の味強度評価法
-
2020年
- NMRによる農業メタボロミクスプロトコール
-
2020年
- 分岐アミロデキストリンの会合特性評価法
-
2020年
- 藁(わら)と畜糞燃焼灰の利用価値を同時に向上させるRURALプロセス
-
2020年
- ビフィズス菌抽出液を用いたラクト-N-ビオースIの効率的な合成
-
2020年
- 高圧処理により損傷した枯草菌の回復機構
-
2020年
- 味噌の味の指標となる単糖類
-
2020年
- 甘味受容体応答および唾液分泌量測定による甘味料の評価方法
-
2020年
- チーズ中における熟成促進乳酸菌のタンパク質分解関連遺伝子群の発現
-
2020年
- 乳製品の特性を改変する乳酸菌補助スターター
-
2020年
- マウスは社会的敗北ストレスの負荷により上部消化管機能が障害される
-
2020年
- 有利販売や商談で活用できる「イチゴ価格予測シミュレーター」
-
2020年
- テキストマイニングと自己組織化マップによる農産物のリピート購入理由の把握
-
2020年
- からしなの湿式加熱調理に伴う機能性成分の変動
-
2020年
- ルチン高含有の焙煎ダッタンソバふすま
- 2020年
- 農畜産物の香りを下方から測定する香り測定装置
-
2019年
- 廉価なビタミンD類の同時合成法
-
2019年
- 破砕の程度が異なるニンジンピューレ中の粒子が呈するテクスチャーの評価
-
2019年
- 低温増殖性食中毒菌(Listeria monocytogenes)の高圧損傷及び冷蔵保存中の回復挙動
-
2019年
- 溶液X線散乱法による熱処理食品タンパク質の溶存状態の特性解析
-
2019年
- 細胞の損傷を電気的に解析する理論の応用
-
2019年
- 廃糖蜜を用いたセルロース分解酵素生産システム
-
2019年
- 刺激性AGEs測定キット
-
2019年
- 無塩の伝統的発酵漬物「すんき」の乳酸菌叢と成分組成の包括的解析
-
2019年
- 麹菌におけるグルタチオン合成遺伝子の同定と酸化ストレス防御機能
-
2019年
- 麹菌の光応答遺伝子の網羅的解析
-
2019年
- モデル舌を用いたやわらかい食品の物性評価法
-
2019年
- リコピン高含有トマトの継続摂取は食後血糖値の急激な上昇を抑制する
-
2019年
- 野沢菜漬より見出した脂肪蓄積を抑制する乳酸菌株
-
2019年
- 乳酸菌H61株検出プライマーセット
-
2019年
- 食品副産物を有効活用できる機能性乳酸菌
-
2019年
- 冷凍野菜の組織軟化における細胞膜の構造破壊の影響
- 2019年
- 9月期においしい焼き芋を供給するための嗜好性調査によるかんしょ貯蔵方法の選定
- 2019年
- 農産物・食品の輸出に向けた消費者意識把握へのソーシャルリスニングの適用手順
-
2018年
- 投稿型レシピデータを活用した開発農畜産物の普及に資する調理レシピ選定法
-
2018年
- 非破壊でリンゴの内部褐変発生を予測する技術
-
2018年
- 米以外の各種穀物由来オリザノールの組成と抗酸化能
-
2018年
- 繰り返し衝撃によるイチゴの損傷を防止する包装設計
-
2018年
- 乾式微粉砕で損傷澱粉を高めて、フライ用米粉バッターの粘度を自在に制御
-
2018年
- 長期冷蔵保存可能な唐揚用高圧加工メヒカリ素材
-
2018年
- マイクロチャネル乳化による機能性成分を内包した高品質食品用エマルションの高効率作製法
-
2018年
- サケ白子由来DNAからのナノファイバー製造法
-
2018年
- 刺激性AGEs評価法は加齢性疾患の危険因子検出に有効である
-
2018年
- ナタデココ生産における酢酸菌のコロニー形態と生産能には明らかな相関性がある
-
2018年
- 良食味品種の米飯の咀嚼特性は品種間では変わらない
-
2018年
- チーズ熟成中の遊離アミノ酸生成を促進する乳酸菌
-
2018年
- インドールピルビン酸の食餌摂取は炎症性腸疾患モデルマウスの腸管炎症を抑制する
-
2018年
- 精神的ストレスはマウスの腸管上皮細胞のフコシル化糖鎖を減少させる
-
2018年
- ルテイン含量の保持とシュウ酸除去のバランスを考慮したホウレンソウのゆで調理法
-
2018年
- ウンシュウミカンのアスコルビン酸含有量の品種群における差異及びその糖度との関係
-
2018年
- 沖縄県産パインアップルのカロテノイド含量・組成の品種・系統間差
-
2018年
- 高リジン変異の導入による大麦穀粒のGABA及び遊離アミノ酸含量の増加
-
2017年
- 近赤外光を用いた非破壊モモ熟度(食べ頃)指標の開発
-
2017年
- 卵白ペプチドはマヨネーズ中の脂質酸化を抑制する
-
2017年
- 増粘多糖類の添加による米粉パンの澱粉消化性に対する抑制効果
-
2017年
- ブドウの脱粒を防止可能な包装方法の開発
-
2017年
- 稲わらの消石灰前処理物を水・炭酸水洗浄することで糖化工程が簡素化できる
-
2017年
- ちぢみ雪菜のチップ
-
2017年
- 地域特産果実の高圧加工コンポート
-
2017年
- 電気的処理による食品の品質及び保存性向上のための加工技術の開発
-
2017年
- 果実成熟制御の従来モデルを覆す
-
2017年
- パン生地製造過程の代謝産物変化
-
2017年
- メタボロミクス手法を用いた脂質関連成分群プロファイリングによる味噌品質解析
-
2017年
- 塩味を想起する香りとその記憶
-
2017年
- 味と香りのマッチングと唾液分泌の関係
-
2017年
- ヒト胃消化シミュレーターを利用したゲル状食品モデルの消化挙動の直接観察
-
2017年
- アントシアニン含有「サンルージュ」緑茶の眼精疲労軽減作用
-
2017年
- 香辛料成分であるクルクミンのメタボリックシンドローム予防機構
-
2017年
- プロバイオティクス投与マウスの小腸遺伝子発現のマイクロアレイ解析
-
2017年
- 国内主要産地のウンシュウミカン中β-クリプトキサンチン含有量と糖度との関係
-
2017年
- 高血圧自然発症ラット大動脈の一酸化窒素受容体発現量に及ぼす茶品種の影響
-
2017年
- 農商工連携の経済的パフォーマンス評価法
-
2017年
- 米粉100%パンはサツマイモ粉添加により硬化が抑制できる
-
2017年
- 家計調査個票を用いた食品・農産物の年齢階層別消費量・消費金額の推計方法
-
2017年
- 農産物の消費者ニーズ把握のための消費者行動データ収集・分析方法
-
2016年
- 小麦ふすまにはオリザノール様成分が米ぬかに匹敵する高い濃度で含まれている
-
2016年
- 室間変動を考慮した味覚センサ装置によるリーフ緑茶の味強度評価の新尺度
-
2016年
- エリアンサス茎葉のアルカリ前処理・糖化後固形残渣から効率的にリグニンを回収
-
2016年
- 凍結・解凍処理に伴う細胞構造変化を利用した青果物の迅速乾燥技術の開発
-
2016年
- 青く変色しやすいダイコン品種の判別法と青色色素前駆物質の解明
-
2016年
- 糖1リン酸生成を基盤としたオリゴ糖製造プラットフォームの構築
-
2016年
- 活性炭添加による改良寒天培地を利用したカビ毒産生菌の検出効率向上
-
2016年
- 前後鼻腔経路嗅覚ディスプレイを用いた嗅覚-味覚促進の観測
-
2016年
- 咀嚼筋筋電図を用いた米飯のテクスチャー解析法