生産基盤等の機能維持向上・強靱化、地域資源の管理及び放射性物質対策のための技術開発
大規模化等による収益性の高い農業に対応するため、給落水口の自動化等によるほ場水管理の省力化技術、ICTを導入しほ場の水需要に的確に対応する広域水管理手法及び水利施設の省力的操作手法等の農業生産基盤整備技術を開発する。農村地域の強靭化に資するため、水路の漏水検出等の状態監視技術等の農業水利施設の機能維持のための保全管理技術及び豪雨時等におけるリアルタイム災害情報システム等の農村地域の防災・減災技術を開発する。多面的機能発現の場である農村地域の維持・活性化を図るため、再生可能エネルギーの生産・利用技術、環境等の変化に対応した流域の水資源評価手法、農地や水利施設を利活用した洪水等リスク削減のための流域管理手法及び生態系管理技術等の地域資源の管理・利用技術を開発する。鳥獣種毎の行動特性に応じた効率的・効果的な被害防止技術及び捕獲・駆除技術を開発するとともに、捕獲鳥獣のジビエ利用等を一層拡大するため、行政部局、研究機関及び民間事業者等と連携して利活用に向けた技術開発を推進する。原発事故被災地域における営農再開を図るため、放射性物質の農業環境中の動態解明、放射性セシウムの基準値超過がみられる品目を対象とする土壌特性や作物への移行メカニズムに基づく持続的な放射性物質の移行抑制対策技術、早期営農再開のための除染後農地の省力的な維持管理・利用技術等を開発する。これらの研究成果は、行政機関等との連携により、農業構造の変化に対応した水利システムの整備をはじめとする農業農村整備事業等での活用、農業水利施設の機能保全の手引きなど技術資料の策定、鳥獣害被害発生地区や原発事故被災地域における営農再開地区での技術指導等を通じて、速やかな普及を図る。
普及成果情報
-
2020年
- 安価かつ簡便にハウスの遠隔監視に使えるIoT機器「通い農業支援システム」
- 2020年
- 土壌埋設用セシウム吸着シートを用いた玄米の放射性セシウム吸収量推定
- 2020年
- 作物の食害痕跡からの加害鳥獣の判別に役立つ作物別の鳥獣害痕跡図鑑
- 2020年
- 果樹園のカラス対策「くぐれんテグス君」の簡易型「くぐれんテグスちゃん」
-
2020年
- 営農再開地域の小規模圃場に向けた中大型哺乳類用の侵入防止柵
- 2020年
- 排水機場や排水路の水位をリアルタイムで予測するプログラム
- 2020年
- ため池管理者が現地からため池の点検報告を行うための「ため池管理アプリ」
- 2020年
- 改良版高精度摩耗モニタリングシステム
- 2020年
- 基幹農業水利施設の地震時挙動把握のための高速多点地震動観測システム
- 2020年
- 農業水利施設地震観測記録管理用のクラウド型データベース用プログラム
- 2020年
- 市町村等が行う各種の農地現況確認業務を効率化する農地一筆調査支援システム
-
2019年
- 国内主要農産物の放射性Cs低減対策技術に関する研究成果を国内外へ発信
-
2019年
- 営農で実施できる土層改良と部分不耕起帯の併用による土壌流亡対策
-
2019年
- 豪雨対策となる水田の洪水防止機能の利活用に向けた湛水管理の条件
-
2019年
- 流域水循環の解析モデルによる農業用水の河川への還元量の可視化手法
-
2019年
- 農業用ダム地震時挙動把握のための地震観測記録クラウド型逐次処理プログラム
-
2019年
- 16万7千箇所のため池データベースを作成更新するための「ため池ワークフローシステム」
-
2019年
- 下流河床低下時の取水堰直下洗掘深さの推計式
-
2019年
- Sentinel-2衛星データを用いた水田の取水開始時期の把握手法マニュアル
-
2018年
- 除染農地においてそばで営農再開するためのカリおよび窒素肥料の増施
-
2018年
- イノシシによる水稲被害は防護柵の不備が原因で同じ圃場が繰り返し被害を受ける
-
2018年
- 多面的機能支払交付金の地域波及効果を評価できるWEBアプリケーション
-
2018年
- 農業水路における魚の棲みやすさを評価するプログラム
-
2018年
- 沿岸域における淡水地下水利用深度の調査手法
-
2018年
- 省力的な採水法による六フッ化硫黄を指標とした地下水の年代測定
-
2018年
- 重ね(親子)池における連鎖的な決壊判定手法
-
2018年
- 基幹農業水利施設における地震観測波形記録群の逐次図化解析プログラム
-
2018年
- スマートフォンにより現場での災害対応に活用できる「ため池防災支援システム」
-
2018年
- 地震時のため池沈下量の簡易予測システム
-
2018年
- 漏水探査ロボットを用いたパイプラインの漏水位置検出技術
-
2018年
- マンホール型漏水モニタリング施設を用いた小口径管路の維持管理方法
研究成果情報
-
2020年
- 農業環境中の放射性セシウムの移行に関わるパラメータを整理しIAEA技術資料として公表
-
2020年
- 緑茶茶葉から浸出液へのSrの移行割合は低く、Caの挙動と類似している
-
2020年
- 大雨時の濁水による河川での放射性セシウムの流出を検知するモニタリングシステム
-
2020年
- 水草刈機のための用水路での簡易な自律航行方法
-
2020年
- 回帰法による水田内ドジョウ個体数推定
-
2020年
- 農地の湛水被害予測と対策に活用する豪雨災害リスク評価システム
-
2020年
- 農業集落排水汚泥と生ごみの混合メタン発酵にはコバルトの添加が必要である
-
2020年
- ため池立地の降雨特性を織り込んだ空き容量確保によるため池の被災抑止効果の評価
-
2020年
- 農業用パイプの屈曲部のグラウトによる耐震対策技術
-
2020年
- 小型サンドブラストを用いたモルタル系材料の促進摩耗試験
-
2020年
- 組合員の二極分化が進んだ土地改良区における総代の選出方法
-
2020年
- 水田転換畑の保水量を推定する水収支モデルのパラメータ選定方法
-
2020年
- 小規模ソーラーポンプ水源システムのICTを活用した遠隔監視システムの構築手順
-
2020年
- 水蒸気移動を考慮した地中熱ヒートポンプの採熱効率の数値シミュレーション手法
-
2020年
- 省力化を目的とした土地改良区職員の水利施設管理労力の実態調査
-
2020年
- 配水均等性とエネルギー削減を目的とした小規模ポンプにおける回転速度制御
-
2020年
- エネルギー損失の少ないサイホンのトランジション縦断形状の設計手法
-
2020年
- 圃場水管理システムを用いた普通期における必要水量の算出法
-
2020年
- フォールアウト後に新植したクリ・温州ミカン・カキの放射性セシウムの移行係数
-
2020年
- ホンシュウジカのメス成獣が高確率で接触する箱わなでの蹴り糸の位置は肩高の10cm~30cm下である
-
2020年
- 糸を10cm~20cm間隔で上面に張ることでスズメの侵入頻度を減らすことができる
-
2020年
- カラスとスズメに対する磁石の忌避効果は認められない
-
2020年
- 農作物採食は野生ニホンジカの早熟化を促進する
-
2020年
- 野生ニホンジカにおける先天性奇形胎子の初報告
-
2020年
- 籾殻、木炭、搾油残渣は、薪ボイラー熱源穀物乾燥機で燃料利用できる
-
2020年
- 市販芝刈ロボットは果樹園や休耕圃場での雑草管理に利用できる
-
2020年
- 残差解析の活用によるコムギ遺伝資源の放射性セシウム蓄積性の推定
-
2020年
- 水田へのポット埋め込み試験による玄米放射性セシウム濃度上昇リスクの評価
-
2020年
- 水稲幼植物試験による玄米放射性セシウム濃度の推定
-
2020年
- 同位体比分析により土壌中における137Csのエイジングの進行速度を評価できる
-
2019年
- 外来農業害虫の侵入定着過程におよぼす農産物輸入量、潜伏期間、侵入飽和の影響
-
2019年
- 野生動物肉の放射性Csの低減効果は調理方法によって異なる
-
2019年
- 原発被災地の水稲作における用水からの放射性セシウムの流入の影響
-
2019年
- 多面的機能支払交付金活動を評価分析するためのデータ収集アプリ
-
2019年
- 水草除去に適した空気吸引の仕組みを有するジェットノズル
-
2019年
- 沿岸の排水路は堤防を越えた津波に対して減勢効果がある
-
2019年
- 転移学習を導入した深層ニューラルネットワークの洪水予測モデル
-
2019年
- 繰返し荷重を受ける硬質塩化ビニル管の疲労による破損
-
2019年
- 農業農村整備事業の景観配慮対策に関わる調査における小型UAV活用ガイド
-
2019年
- 水管理主体の変化が土地改良区の組織運営管理に及ぼす影響の因果モデル
-
2019年
- 土壌水分分布測定に基づく圃場内の平均土壌水分量を示す代表地点の抽出
-
2019年
- ドリップ灌漑を実施したカキ圃場の土壌水分動態と灌漑効果
-
2019年
- 大きな水面変動を伴う落差工の波立ちの数値解析手法
-
2019年
- 「あんぽ柿」原料果の適期収穫は放射性Cs濃度の上昇を未然に防ぐ
-
2019年
- 同一ほ場内においてもカキ幼果の放射性Cs濃度は樹体によって異なる
-
2019年
- ニホンジカは非積雪期は施肥される牧草地、積雪期は傾斜の大きい牧草地に多く侵入する
-
2019年
- 獣類捕獲囲いわなへのICT導入における損益分岐点は年間30頭の捕獲である
-
2019年
- かい廃農地を里山に残さないことがイノシシの生息環境を減らす対策になる
-
2019年
- 圃場に上から飛来侵入するカラスを防ぐには透明のナイロン釣り糸を1m間隔で平行に張る
-
2019年
- 放射性Cs/非放射性Cs濃度比で推定した表層土および下層土からのCs吸収割合
-
2018年
- 水稲の登熟期におけるセシウムの体内分配動態とカリ施肥の影響
-
2018年
- 地域ぐるみ獣害対策を実現するための集落間・住民間の合意成立条件
-
2018年
- ジビエを活用した農村振興の取り組みの類型化
-
2018年
- シート状熱交換器を流水中に設置すると高い熱交換特性が得られる
-
2018年
- 低温メタン発酵消化液を施用した水田土壌における窒素無機化特性
-
2018年
- 人工ニューラルネットワークモデルを利用した排水機場遊水池の水位予測技術
-
2018年
- 地震応答解析におけるダム堤体応答特性への基礎岩盤の影響
-
2018年
- 基礎地盤の液状化に伴うアースダム堤体の破壊時挙動
-
2018年
- GNSSを用いた小規模フィルダムの表面変位挙動監視
-
2018年
- 管水路の水撃圧波形を用いた漏水量、漏水位置の推定手法
-
2018年
- 農地利用状況の現地踏査に有用なモバイルGISアプリ「iVIMS γ(ガンマ)」
-
2018年
- Googleマイマップを用いた水利施設GIS構築手法マニュアル
-
2018年
- 組合員の二極分化が進んだ土地改良区の総会における議決権数の決定方法
-
2018年
- 土壌等の多孔質体中の溶液の電気伝導度を連続かつ容易に推定する方法
-
2018年
- HSMAC法の概念を適用した剛性モデルによるパイプラインの水理解析手法
-
2018年
- たった1個の栽培果実も廃果も外来種を含む哺乳類の効率的なエネルギー獲得源になる
-
2018年
- ハシブトガラスは自分の体重を超える重量を持ち上げる
-
2018年
- 放射性セシウムの玄米への移行を水田土壌の交換性カリ含量から推定
-
2017年
- イネの耐塩性遺伝子OsSOS2の変異は放射性セシウム吸収を抑制する