作物の収量・品質の向上と農産物の「強み」を強化するための先導的品種育成及びゲノム育種技術の高度化
コムギでは、実需者ニーズに応じた製パン適性等の付加価値の高い品質と土壌伝染性ウイルス病抵抗性等の耐病性を備えた広域適応性品種を育成する。オオムギでは、実需者ニーズに応じたβ?グルカンを高含有するモチ性等の付加価値の高い品質と土壌伝染性ウイルス病抵抗性等の耐病性を備えた広域適応性品種を育成する。ダイズでは、タンパク質含量が43%以上の豆腐用品種など実需者ニーズに応じた品質を備え、病害虫複合抵抗性、難裂莢性などを備えた広域適応性品種を育成するとともに、極多収系統を開発する。イネでは、単収800kg/10a以上の多収性を持ち、病害虫抵抗性、高温登熟耐性、耐冷性等、地域毎に求められる形質を有する良食味業務用米又は冷凍米飯等の加工用米に適する先導的品種を育成する。既存の飼料用米に適する品種に病害虫抵抗性を導入した単収1.0t/10a以上の収量性を有する先導的品種を育成する。さらに、多収性の遺伝的要因を解明し1.5t程度の極多収を実現するイネ育種素材、高温不稔耐性を向上したイネ育種素材及びヒ素を吸収しにくいイネ育種素材を開発する。イモ類では、シストセンチュウ等の病害虫へ複合抵抗性を備えたバレイショ品種、試験ほ場で4.0t/10a以上の収量があり、ネコブセンチュウ等の病害虫へ複合抵抗性を持つカンショ品種を育成する。資源作物では、台風や干ばつ等の生産環境の変化に対応した生産性の高いサトウキビ品種、試験ほ場における直播栽培で6.0t/10a以上の収量があり、黒根病等に複合病害抵抗性を備えたテンサイ品種、春播き及び夏播きの二期作が可能なソバ品種、寒地に適した無エルシン酸ナタネ品種等を育成する。飼料作物では、イアコーン等への利用も可能な高雌穂割合のトウモロコシ品種、高栄養で安定多収の多年生牧草品種及び一年生飼料作物品種を育成する。国内外の遺伝資源の利活用の促進に向けてゲノム情報を高度化するとともに、遺伝資源の保存技術を開発する。農作物のゲノム情報に基づいて重要な農業形質に関わる遺伝子の探索基盤を確立し、遺伝子を単離するとともに、育種素材を開発する。また、ゲノム情報をもとに新規選抜指標を開発するとともに、ゲノム選抜技術を利用した新たな育種技術の開発とその実証を行う。また、これらの基盤となるジェノタイピング用マーカーを開発する。育成品種の速やかな普及を図るため、有望系統が開発できた段階から実需者、生産者、普及組織等と連携して現地栽培試験、加工適性試験等を実施するとともに、必要に応じて種苗増殖体制の構築を行う。またニーズに沿って開発した育種素材やマーカーは積極的に情報発信を行うとともに、育種支援を通じて都道府県や民間企業の品種育成に対する支援を行う。国際共同研究を通して海外遺伝資源の導入環境を整備するとともに、新たな遺伝資源の探索・収集、特性調査、既存の遺伝資源の保存や配布を実施する。
普及成果情報
-
2020年
- エリアンサス品種「JES1」から製造した草本系バイオマス燃料利用
-
2020年
- いもち病抵抗性で年内安定収穫が可能なイタリアンライグラス極早生品種「Kyushu 1」
-
2020年
- ドローン空撮画像と画像解析から得たrG植生指標による育種の効率・客観化
-
2020年
- 糖含量が高くTDN収量の多いオーチャードグラス中生品種「えさじまん」
-
2019年
- 中生チモシーとの混播栽培に適するアカクローバ晩生品種「アンジュ」
-
2019年
- 越夏性に優れ転作田でも高品質な飼料が生産できるフェストロリウム品種「那系1号」
-
2019年
- 萌芽性に極めて優れる株出し多収のサトウキビ新品種「はるのおうぎ」
-
2019年
- 多収で病虫害抵抗性のでん粉原料用カンショ「こないしん」
-
2019年
- 早生で多収の極良食味水稲品種「つきあかり」
-
2019年
- 早生で多収の直播栽培向き良質良食味水稲品種「ちほみのり」
-
2019年
- 炊飯後の褐変程度が小さく穂発芽性が改良された多収の二条大麦新品種「しらゆり二条」
-
2019年
- 硝子率が低く高白度で早生・多収の六条裸麦新品種「ダイキンボシ」
-
2019年
- 早生・多収で高品質の六条裸麦新品種「ハルアカネ」
-
2018年
- 収量性と容積重に優れるソバ新品種「キタミツキ」
-
2018年
- いもち病に強く耐倒伏性に優れる良食味水稲糯品種「ときめきもち」
-
2018年
- 早生・多収でオオムギ縞萎縮病抵抗性の麦茶用大麦新品種「さちかぜ」
-
2018年
- β-グルカンを多く含む大麦粉用二条裸麦品種「ビューファイバー」と「ワキシーファイバー」
-
2018年
- 寒冷地向けもち性六条皮麦新品種「はねうまもち」
-
2018年
- 早生・短稈で製パン性に優れる硬質小麦新品種「はるみずき」
研究成果情報
-
2020年
- 室温-1°C、湿度30%の貯蔵庫で保存された作物50種の種子寿命の推定
-
2020年
- 風乾処理によるネギ属遺伝資源の-80°C長期保存技術
-
2020年
- イネコアコレクションのゲノム解析による高効率な遺伝子多型の検出
-
2020年
- 水稲生育に関わる染色体領域を空撮画像により特定する技術
-
2020年
- X線CTを用いたポット植え作物根の非破壊・迅速可視化技術
-
2020年
- 新たな植物配糖化酵素の発見とその利用
-
2020年
- 地表根遺伝子qSOR1の同定と塩害水田向け品種育成への利用
-
2020年
- 水稲品種「ミナミユタカ」の難脱粒性を支配する機能欠損型のOsSh1遺伝子アリル
-
2020年
- 普通ソバの穂発芽耐性に関わる遺伝子座の検出
-
2020年
- 橙色を帯びた干しいもが加工できるサツマイモ新品種「ほしあかね」
-
2020年
- 橙色のチップ加工等に適したカロテン含有サツマイモ新品種「あかねみのり」
-
2020年
- 新たなトコフェロール合成遺伝子の同定とその発現抑制によるトコトリエノール生産
-
2020年
- 少量・多検体の分析が可能なRVA缶を用いた炊飯米物性評価法
-
2020年
- カドミウム低吸収性の多収・良食味米品種「あきだわら環1号」、「ほしじるし環1号」
-
2020年
- 蒸煮大豆(煮豆)硬さの判定に有効なDNAマーカー
-
2020年
- 新規チョウ目昆虫培養細胞7種の樹立とその配布
-
2020年
- 沖縄向け加工原料用カンショ「ちゅらかなさ」
-
2020年
- カドミウム低吸収性の水稲品種「きぬむすめ環1号」、「にこまる環1号」および「たちはるか環1号」
-
2020年
- でんぷん老化が遅延するめん用小麦新品種「にしのやわら」
-
2020年
- 温暖地向け豆乳用だいず新品種「すみさやか」
-
2020年
- でんぷん老化が遅延するパン用小麦新品種「みなみのやわら」
-
2020年
- 根こぶ病に強い暖地および温暖地向けナタネ品種「CRななしきぶ」
-
2020年
- 北海道・東北地域に適したダブルローナタネ品種「ペノカのしずく」
-
2020年
- でんぷん老化が遅延する小麦新品種「やわら姫」
-
2020年
- ドローンによる空撮画像と深層学習を用いた牧草育種個体評価法
-
2020年
- 栽培限界地帯でも安定して登熟する超極早生サイレージ用トウモロコシ品種「ハヤミノルド」
-
2020年
- 直播栽培における抵抗性"強"品種を利用したテンサイ黒根病の被害軽減技術
-
2020年
- 天ぷら衣の吸油を低減する硬質小麦の不溶性画分由来の新規素材
-
2019年
- ネギ属遺伝資源の超低温保存技術
-
2019年
- 比較ゲノム解析等に基づいて選定したキウイフルーツかいよう病菌の推奨菌株
-
2019年
- ストレスに強いマメ科野生種の栽培化に向けた突然変異体
-
2019年
- 次世代シーケンサーによるダイズのゲノムワイドマーカーセットと解析パイプライン
-
2019年
- 混入米検出にも利用可能な長鎖欠失多型を発見する新規塩基配列解析ソフトウェア
-
2019年
- ガンマ線と炭素イオンビーム照射で誘発されたゲノム変異の特性の比較
-
2019年
- 水稲品種「オオナリ」における"中"程度の脱粒性を示す突然変異遺伝子Sh13
-
2019年
- コムギ縞萎縮病抵抗性遺伝子領域の高効率選抜マーカー
-
2019年
- ゲノム編集技術による穂発芽耐性の改良されたコムギ育種素材
-
2019年
- 様々な植物ウイルスの増殖を抑制できるダイズRsv4遺伝子
-
2019年
- 普通ソバ自家和合性系統は花粉媒介昆虫が不足する環境でも結実不良になりにくい
-
2019年
- 高アミロース米の米粉から調製できる飲み込みやすい物性のライスゼリー
-
2019年
- オオムギ縞萎縮病抵抗性で極多収のもち性六条大麦新品種「きはだもち」
-
2019年
- コムギの種皮色を簡便かつ明瞭に判別する方法
-
2019年
- 生麺の色の経時劣化との強連鎖を解消した新規コムギ縞萎縮病抵抗性母本
-
2019年
- 夏播きで年内出穂が安定し、冠さび病と倒伏に強い極早生エンバク品種「K42R8」
-
2019年
- 倒伏に強く多収の夏播き用極早生エンバク品種「夏疾風(なつはやて)」
-
2019年
- 機械収穫適性に優れる暖地・温暖地向け黒大豆品種「黒招福」
-
2019年
- イネの高温障害に関わるホスホリパーゼDと活性酸素消去系遺伝子
-
2019年
- 波長選択型近赤外分光法によるフェストロリウム抗酸化物質含量推定の精度向上
-
2019年
- 耐倒伏性・高温登熟性に優れる直播栽培向きの多収良食味水稲新品種「しふくのみのり」
-
2019年
- 水稲品種「きたくりん」に由来するいもち病抵抗性遺伝子Pi-cd
-
2019年
- テンサイ抽苔耐性系統の効率的選抜が可能なDNAマーカー
-
2019年
- ジャガイモシロシストセンチュウ抵抗性品種「フリア」の特性
-
2019年
- バレイショのジャガイモシロシストセンチュウ抵抗性検定法
-
2018年
- 農研機構およびナショナルバイオリソースプロジェクトのイネおよびコムギの遺伝資源情報横断検索システム
-
2018年
- イネいもち病抵抗性遺伝子の識別アレイ
-
2018年
- ダイズべと病被害を軽減する抵抗性QTL
-
2018年
- ダイズのサポニン組成を制御する遺伝子群
-
2018年
- ソバから新たに単離した高付加価値ソバ品種育成のためのフラボノイド合成関連遺伝子
-
2018年
- 餅等の硬化が遅く、いもち病、イネ縞葉枯病に強い水稲糯新品種「愛知糯126号」
-
2018年
- もち性大麦配合ご飯は大麦の割合が高いほど食後血糖値の上昇を抑える
-
2018年
- サトウキビ梢頭部の物理的強度を指標とする折損抵抗性の効率的評価手法
-
2018年
- 苗を用いたサツマイモ立枯病抵抗性室内検定法
-
2018年
- 暖地に適した赤大豆品種「ふくあかね」
-
2018年
- 大豆の短茎化に寄与する短節間遺伝子
-
2018年
- β-グルカン含量が極めて高く、炊飯後に褐変しにくいもち性六条裸麦新品種候補「フクミファイバー」
-
2018年
- RNA網羅発現量データから機能遺伝子を選出する新規トランスクリプトーム解析方法
-
2018年
- 大麦の複数の機能性成分を増加させるADP-グルコーストランスポーター遺伝子
-
2018年
- 煮豆に適する寒冷地向けの黒大豆品種「黒丸くん」
-
2018年
- ドローンを用いた牧草育種における個体選抜の評価法
-
2018年
- 世代促進を可能にするテンサイ光抽苔BLOND系統の開花特性
-
2018年
- 寒地での直播栽培に適する良食味水稲新品種「さんさんまる」
-
2017年
- リョクトウ近縁野生種の新分類体系
-
2017年
- ウルコ遺伝資源の超低温保存法の開発
-
2017年
- 次世代シーケンサーによる国内のコムギ育種向けゲノムワイドマーカーセット
-
2017年
- 多収8品種の遺伝的多様性を保有する水稲多系交雑集団(JAM)
-
2017年
- 国産ダイズ品種の染色体断片置換系統群
-
2017年
- 米麹を利用したノングルテン米粉パンの製造法の汎用性の向上
-
2017年
- 多収・良質で中生熟期の業務・加工用水稲新品種「えみだわら」
-
2017年
- サツマイモネコブセンチュウの増殖を抑制するstrigosaエンバク「テララ」
-
2017年
- 紫斑点病抵抗性のソルガム細胞質雄性不稔系統「JNK-MS-7A」および維持系統「JNK-MS-7B」
-
2017年
- 紫斑点病抵抗性の中生スーダングラス自殖系統「JNK-2」