記事・タイトル |
配信No. |
配信年月 |
「SATテクノロジー・ショーケース 2025」でポスター発表しました |
第177号 |
2025年2月 |
「営農型太陽光発電に関するセミナー」を開催しました |
第177号 |
2025年2月 |
農研機構冬のオンライン一般公開「農業と暮らしを結ぶサイエンス2024」に参加しました |
第176号 |
2025年1月 |
農林水産省委託プロジェクト「脱炭素型農業実現のためのパイロット研究プロジェクト」の研究成果を「アグリビジネス創出フェア2024」に出展しました |
第175号 |
2024年12月 |
公開シンポジウム「環境DNA分析で斬る!侵略的外来種」(共催/農研機構・環境DNA学会) 開催報告 |
第175号 |
2024年12月 |
「令和6年度実用新技術講習会及び技術相談会」を開催(報告) |
第174号 |
2024年11月 |
「令和6年度 実用新技術講習会及び技術相談会」を開催 -農業農村整備に関する新技術を専門の研究者が紹介します-(再掲) |
第172号 |
2024年9月 |
「令和6年度 実用新技術講習会及び技術相談会」を開催 -農業農村整備に関する新技術を専門の研究者が紹介します- |
第171号 |
2024年8月 |
農研機構はTVアニメ「天穂のサクナヒメ」とコラボしています! |
第171号 |
2024年8月 |
SATテクノロジー・ショーケース2024に参加しました 若手特別賞を受賞いたしました |
第165号 |
2024年2月 |
シンポジウム「農地基盤のデジタル化によるスマート農業の機能強化技術の開発」の開催報告 |
第163号 |
2023年12月 |
アグリビジネス創出フェアに出展しました |
第163号 |
2023年12月 |
「実用新技術講習会及び技術相談会」を開催(報告) |
第162号 |
2023年11月 |
アグリビジネス創出フェア2023に農研機構が出展します |
第161号 |
2023年10月 |
国際競争力強化技術開発プロジェクト シンポジウム:農地基盤のデジタル化によるスマート農業の機能強化技術の開発の開催について-参加者を募集しています-(再掲) |
第161号 |
2023年10月 |
農山漁村エネルギーマネジメントシステム(VEMS:Village Energy Management System)に関する学会セッションを開催しました(9月7日) |
第161号 |
2023年10月 |
「令和5年度 実用新技術講習会及び技術相談会」を開催 -農業農村整備に関する新技術を専門の研究者が紹介します-(再掲) |
第160号 |
2023年9月 |
国際競争力強化技術開発プロジェクト シンポジウム:農地基盤のデジタル化によるスマート農業の機能強化技術の開発の開催について-参加者を募集しています- |
第160号 |
2023年9月 |
農研機構 秋の一般公開の生配信に参加しました |
第160号 |
2023年9月 |
9月7日に農山漁村エネルギーマネジメントシステム(VEMS)に関する学会セッションを開催いたします |
第159号 |
2023年8月 |
農山漁村エネルギーマネジメントシステム(VEMS)に関する学会セッションを開催いたします(第1報) |
第158号 |
2023年7月 |
トナリエつくばスクエアで展示を行っています(再掲) |
第156号 |
2023年5月 |
トナリエつくばスクエアで展示を行っています(再掲) |
第154号 |
2023年3月 |
農研機構 冬の一般公開 2023に参加しました |
第154号 |
2023年3月 |
トナリエつくばスクエアで展示を行っています |
第153号 |
2023年2月 |
農研機構 冬の一般公開 2023に参加しています |
第153号 |
2023年2月 |
「SATテクノロジー・ショーケース2023」でポスター発表しました(報告) |
第153号 |
2023年2月 |
トナリエつくばスクエアで展示を行います |
第152号 |
2023年1月 |
農研機構 冬の一般公開 2023に参加します |
第152号 |
2023年1月 |
SATテクノロジーショーケース2023が開催されます |
第151号 |
2022年12月 |
「実用新技術講習会及び技術相談会」を開催(報告) |
第151号 |
2022年12月 |
「令和4年度 実用新技術講習会及び技術相談会」を開催します |
第149号 |
2022年10月 |
農研機構秋のオンライン一般公開2022に参加しました |
第149号 |
2022年10月 |
オール農研機構 秋の一般公開 2022に出展しています |
第148号 |
2022年9月 |
オール農研機構 秋の一般公開 2022に出展します |
第147号 |
2022年8月 |
オール農研機構 秋の一般公開 2022に出展します |
第146号 |
2022年7月 |
「令和4年 科学技術週間 オンライン特別公開」に参加しています |
第143号 |
2022年4月 |
2022国際ロボット展(iREX2022)参加(報告) |
第142号 |
2022年3月 |
2022国際ロボット展に参加(お知らせ) |
第141号 |
2022年2月 |
アグリビジネス創出フェア2021に出展(報告)・2 |
第140号 |
2022年1月 |
エコプロ2021で「ICTを活用した水田管理で地域の水利用を最適化」ポスターが展示されました |
第139号 |
2021年12月 |
「実用新技術講習会及び技術相談会」を開催(報告) |
第139号 |
2021年12月 |
エコプロ2021で「ICTを活用した水田管理で地域の水利用を最適化」ポスターが展示されます |
第138号 |
2021年11月 |
農研機構秋のオンライン一般公開2021に参加しました |
第138号 |
2021年11月 |
「アグリビジネス創出フェア2021」に、部門の成果を展示しました! |
第138号 |
2021年11月 |
「令和3年度 実用新技術講習会及び技術相談会」を開催 |
第137号 |
2021年10月 |
オール農研機構 秋の一般公開 2021開催中です |
第137号 |
2021年10月 |
アグリビジネス創出フェアが開催されます(再掲) |
第137号 |
2021年10月 |
農林水産省「消費者の部屋」にて「ほ場水管理システム」が展示されました(報告) |
第137号 |
2021年10月 |
オール農研機構 秋の一般公開 2021 |
第136号 |
2021年9月 |
農林水産省「消費者の部屋」にて「ほ場水管理システム」が展示されます |
第136号 |
2021年9月 |
アグリビジネス創出フェアが開催されます |
第136号 |
2021年9月 |
Society 5.0科学博で当部門の成果を展示しています(再掲) |
第135号 |
2021年8月 |
最新の研究成果を2021年度農業農村工学会大会講演会にて発表いたします(再掲) |
第135号 |
2021年8月 |
Society 5.0科学博で当部門の成果を展示しています |
第134号 |
2021年7月 |
最新の研究成果を2021年度農業農村工学会大会講演会にて発表いたします |
第134号 |
2021年7月 |
農研機構 春の一般公開2021がオンラインで開催しています |
第131号 |
2021年4月 |
農研機構 農業環境技術公開セミナー in 茨城 「水利用を介して拡散する水生外来生物の現状と対策」で口頭発表を行いました。 |
第130号 |
2021年3月 |
SATテクノロジー・ショーケース2021がオンラインで開催されました(報告) |
第129号 |
2021年2月 |
SATテクノロジー・ショーケース2021がオンラインで開催されます(続報) |
第128号 |
2021年1月 |
SATテクノロジー・ショーケース2021がオンラインで開催されます(速報) |
第127号 |
2020年12月 |
スマート農業推進フォーラム2020が開催されます(再掲) |
第127号 |
2020年12月 |
スマート農業推進フォーラム2020が開催されます |
第126号 |
2020年11月 |
アグリビジネス創出フェアがオンラインで開催されました |
第126号 |
2020年11月 |
「令和2年度 実用新技術講習会及び技術相談会」を開催(再掲) |
第125号 |
2020年10月 |
農林水産省「消費者の部屋」にて、ほ場水管理システムが展示されました |
第125号 |
2020年10月 |
アグリビジネス創出フェアがオンラインで開催されます |
第125号 |
2020年10月 |
「令和2年度 実用新技術講習会及び技術相談会」を開催 |
第124号 |
2020年9月 |
農林水産省「消費者の部屋」にてほ場水管理システムが展示されます |
第124号 |
2020年9月 |
最新の研究成果を2020年度農業農村工学会大会講演会にて発表いたします |
第122号 |
2020年7月 |
「カットシリーズを用いた圃場の排水改良技術と野菜作での水管理技術」講演会に参加(報告) |
第119号 |
2020年2月 |
2019国際ロボット展(iREX2019)に参加しました |
第118号 |
2020年1月 |
「カットシリーズを用いた圃場の排水改良技術と野菜作での水管理技術」講演会(おしらせ) |
第117号 |
2019年12月 |
アグリビジネス創出フェア2019に出展報告-研究者より- |
第117号 |
2019年12月 |
2019国際ロボット展に出展(お知らせ) |
第116号 |
2019年11月 |
「エコメッセ2019 in ちば」に出展(報告) |
第116号 |
2019年11月 |
「実用新技術講習会及び技術相談会」を開催(報告) |
第116号 |
2019年11月 |
農研機構 農業環境技術公開セミナー in 千葉 「水系を通じて拡散する侵略的外来種のリスク管理」で講演 |
第116号 |
2019年11月 |
アグリビジネス創出フェア2019に出展(お知らせ) |
第115号 |
2019年10月 |
「農業技術革新・連携フォーラム2019」に出展しました |
第115号 |
2019年10月 |
「令和元年度 実用新技術講習会及び技術相談会」を開催-農業農村整備に関する新技術を専門の研究者が紹介します-(再掲) |
第114号 |
2019年9月 |
農業農村工学大ICT展示会に出展しました |
第114号 |
2019年9月 |
「令和元年度 実用新技術講習会及び技術相談会」を開催-農業農村整備に関する新技術を専門の研究者が紹介します- |
第113号 |
2019年8月 |
2019年度農業農村工学会大会ICT展に出展します |
第113号 |
2019年8月 |
農研機構「夏休み公開」に出展しました |
第113号 |
2019年8月 |
農研機構「夏休み公開」に出展します!(お知らせ) |
第111号 |
2019年6月 |
「2019防災産業展 in 東京」に出展(報告) |
第111号 |
2019年6月 |
農業農村工学実用新技術セミナーにおいて「ため池防災支援システム」について講演 |
第111号 |
2019年6月 |
「2019防災産業展 in 東京」に出展します(お知らせ) |
第110号 |
2019年5月 |
「2019防災産業展 in 東京」に出展します(おしらせ) |
第109号 |
2019年4月 |
「第2回 河北町スマート農村振興に向けたワークショップ」開催(報告) |
第108号 |
2019年3月 |
農研機構新技術説明会(報告) |
第108号 |
2019年3月 |
JST日本・アジア青少年交流事業(さくらサイエンスプログラム)開催(報告)-プログラム・テーマ:有機性資源のエネルギー化及び肥料化- |
第108号 |
2019年3月 |
平成30年度東京フォーラム(農村振興研修会)(報告) |
第108号 |
2019年3月 |
日本学術会議主催学術フォーラム/第7回防災学術連携シンポジウム(報告) |
第108号 |
2019年3月 |
バイオマス関係 来訪研究者(中国農業大学)講演会の開催(お知らせ) |
第107号 |
2019年2月 |
平成30年度東京フォーラム(農村振興研修会)(再掲) |
第107号 |
2019年2月 |
日本学術会議主催学術フォーラム/第7回防災学術連携シンポジウム(再掲) |
第107号 |
2019年2月 |
SATテクノロジー・ショーケース2019(報告) |
第107号 |
2019年2月 |
農研機構新技術説明会(お知らせ) |
第106号 |
2019年1月 |
人工知能未来農業創造プロジェクト公開シンポジウム(お知らせ)- AIを利用した施設園芸・植物工場の未来へ向けて- |
第106号 |
2019年1月 |
平成30年度東京フォーラム(農村振興研修会)(お知らせ) |
第106号 |
2019年1月 |
日本学術会議主催学術フォーラム/第7回防災学術連携シンポジウム(お知らせ) |
第106号 |
2019年1月 |
SATテクノロジー・ショーケース2019(お知らせ) |
第105号 |
2018年12月 |
アグリビジネス創出フェア2018に出展(報告) |
第105号 |
2018年12月 |
平成30年度多面的機能支払交付金事例研究会(報告) |
第105号 |
2018年12月 |
第16回環境研究シンポジウムに出展(報告) |
第105号 |
2018年12月 |
「~次世代技術が豊かで強靱な農業農村を創造する~ 平成30年度実用新技術講習会・技術相談会」を開催(報告) |
第104号 |
2018年11月 |
平成30年度NARO国際シンポジウム 「農村工学研究分野における水管理研究とその実用化に向けて」を開催(報告) |
第104号 |
2018年11月 |
つくばサイエンスコラボ2018に 出展(報告) |
第104号 |
2018年11月 |
「第2回河北町を元気にする国立研究機関との連携フォーラム」を開催(報告) |
第104号 |
2018年11月 |
印旛沼流域環境・体験フェア に出展 (報告) |
第104号 |
2018年11月 |
アグリビジネス創出フェア2018に出展(お知らせ) |
第103号 |
2018年10月 |
つくばサイエンスコラボ2018に出展(お知らせ) |
第103号 |
2018年10月 |
第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)の参加報告-第5分科会(テーマ:流域活動と物質循環)を中心に- |
第103号 |
2018年10月 |
平成30年度NARO国際シンポジウムの開催 「農村工学研究分野における水管理研究とその実用化に向けて」(お知らせ) |
第102号 |
2018年9月 |
平成30年7月豪雨非常災害緊急報告会 |
第102号 |
2018年9月 |
圃場水管理システムの概要と現地実証の取組を紹介 -JSTフェア2018への出展報告- |
第102号 |
2018年9月 |
第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)について |
第102号 |
2018年9月 |
~次世代技術が豊かで強靱な農業農村を創造する~ 実用新技術講習会・技術相談会の開催(お知らせ) |
第101号 |
2018年8月 |
平成30年度NARO国際シンポジウムの開催(お知らせ) 「農村工学研究分野における水管理研究とその実用化に向けて」 |
第101号 |
2018年8月 |
2018年度 日越技術交流セミナー参加報告 |
第101号 |
2018年8月 |
JSTフェア2018に出展します |
第100号 |
2018年7月 |
「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」技術交流会-第10回 SIPインフラ社会実装促進会議に出展 |
第100号 |
2018年7月 |
農研機構「夏休み公開」に出展します!(お知らせ) |
第99号 |
2018年6月 |
SIPインフラ維持管理・更新・マネジメント技術「技術交流会」開催(続報) |
第99号 |
2018年6月 |
2018防災産業展 in 東京に出展(報告) |
第99号 |
2018年6月 |
AG/SUM(アグリテック・サミット)2018に出展(報告) |
第99号 |
2018年6月 |
第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)の開催準備が進む-第5分科会検討部会(第2回)の開催- |
第99号 |
2018年6月 |
2018防災産業展 in 東京に出展します(追加) |
第98号 |
2018年5月 |
2018防災産業展 in 東京に出展します(再掲) |
第97号 |
2018年4月 |
2018防災産業展 in 東京に出展します(お知らせ) |
第96号 |
2018年3月 |
「河北町スマート農村振興に向けたワークショップ」を開催しました(報告) |
第96号 |
2018年3月 |
「アグリテクノフェアin北海道」が開催されました(報告) |
第96号 |
2018年3月 |
「アグリテクノフェアin北海道」開催のお知らせ |
第95号 |
2018年2月 |
平成29年度 第2回「農村を元気にする総合的な実証研究」シンポジウム-農村の未来を多様性で拓く-を開催します |
第95号 |
2018年2月 |
「SATテクノロジー・ショーケース2018」(報告) |
第95号 |
2018年2月 |
「SATテクノロジー・ショーケース2018」の開催(再掲) |
第94号 |
2018年1月 |
(ラジオ番組)農研機構プレゼンツ「なろタイム」でも『ICTによる水田の自動給排水栓の開発』を紹介 |
第94号 |
2018年1月 |
「SATテクノロジー・ショーケース2018」の開催 (お知らせ) |
第93号 |
2017年12月 |
農研機構市民講座にお邪魔してきました -樽屋ユニット長 講演報告- |
第93号 |
2017年12月 |
農研機構市民講座で当研究部門の研究者が講演 (お知らせ) |
第92号 |
2017年11月 |
「実用新技術講習会及び技術相談会」開催報告 |
第92号 |
2017年11月 |
「河北町を元気にする国立研究機関との連携フォーラム」開催報告 |
第92号 |
2017年11月 |
つくばサイエンスコラボ2017出展報告 |
第92号 |
2017年11月 |
第15回印旛沼流域環境・体験フェア出展報告 |
第92号 |
2017年11月 |
アグリビジネス創出フェア2017に出展(報告) |
第91号 |
2017年10月 |
多面的機能支払交付金事例研究会において研究成果を出展(報告) |
第91号 |
2017年10月 |
「河北町を元気にする国立研究機関との連携フォーラム」が開催されます(お知らせ) |
第91号 |
2017年10月 |
つくばサイエンスコラボ2017に出展します(お知らせ) |
第91号 |
2017年10月 |
平成29年7月九州北部豪雨緊急調査報告会 |
第90号 |
2017年9月 |
「管水路の漏水を検知する小型潜水艦ロボット」をJSTフェア2017に出展(報告) |
第90号 |
2017年9月 |
2017年度日中土地改良交流セミナー参加報告 |
第90号 |
2017年9月 |
実用新技術講習会及び技術相談会」の開催案内(参加者募集) |
第90号 |
2017年9月 |
アグリビジネス創出フェア2017出展内容決定(再掲) |
第90号 |
2017年9月 |
第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)の開催準備に参画-第5分科会検討部会の開催- |
第90号 |
2017年9月 |
「農村を元気にする総合的な実証研究」シンポジウム開催(報告) |
第89号 |
2017年8月 |
農研機構「夏休み公開」に出展しました!!(報告) |
第89号 |
2017年8月 |
「アグリビジネス創出フェア2017」出展内容決定(再掲) |
第89号 |
2017年8月 |
「実用新技術講習会及び技術相談会」の開催案内 |
第89号 |
2017年8月 |
JSTフェア2017に出展(予報) |
第88号 |
2017年7月 |
「農村を元気にする総合的な実証研究」シンポジウム開催(第2報) |
第88号 |
2017年7月 |
アグリビジネス創出フェア2017出展内容決定(第2報) |
第88号 |
2017年7月 |
農地整備における情報化施工に関する研究会を開催(報告) |
第88号 |
2017年7月 |
農研機構「夏休み公開」に出展します! |
第87号 |
2017年6月 |
「農村を元気にする総合的な実証研究」シンポジウム開催(予報) |
第87号 |
2017年6月 |
農地整備における情報化施工に関する研究会を開催(予報) |
第87号 |
2017年6月 |
関東農政局土地改良技術事務所の新技術説明会に出展(報告) |
第87号 |
2017年6月 |
自治体総合フェア2017に出展(報告) |
第87号 |
2017年6月 |
アグリビジネス創出フェア2017に出展(第1報) |
第86号 |
2017年5月 |
自治体総合フェア2017に出展予定 |
第85号 |
2017年4月 |
JICA2017年度課題別研修(灌漑施設の維持・運営管理コース)の開催 |
第85号 |
2017年4月 |
農研機構(つくば)一般公開の開催(報告) |
第85号 |
2017年4月 |
平成28年度「農村工学試験研究推進会議」と「地域連携会議」を開催 |
第84号 |
2017年3月 |
平成28年度とちぎスマート土地利用型農業研修会(第3回)報告 |
第84号 |
2017年3月 |
平成29年度一般公開概要について |
第83号 |
2017年2月 |
平成28年度農村工学関係研究行政技術協議会を開催 |
第83号 |
2017年2月 |
SAT テクノロジー・ショーケース2017 に出展(報告) |
第83号 |
2017年2月 |
水利工学研究セミナーを開催(報告) |
第83号 |
2017年2月 |
平成29年度一般公開について(予報) |
第82号 |
2017年1月 |
SATテクノロジー・ショーケース2017(お知らせ) |
第81号 |
2016年12月 |
アグリビジネス創出フェア2016に出展します(続報) |
第80号 |
2016年11月 |
アグリビジネス創出フェア2016に出展します! |
第79号 |
2016年10月 |
10月13日に「実用新技術講習会及び技術相談会」を開催します |
第78号 |
2016年9月 |
第9回日韓共同シンポジウムの開催 |
第78号 |
2016年9月 |
【参加者募集】10月13日に「実用新技術講習会及び技術相談会」を開催します |
第77号 |
2016年8月 |
熊本地震によって被災した温室の現地調査 |
第77号 |
2016年8月 |
つくばエキスポセンター特別展示実験・体験レポート(その1) 「クイズとワークショップで学ぶ・農村のふしぎ」 |
第77号 |
2016年8月 |
つくばエキスポセンター特別展示実験・体験レポート(その2) 「野辺の草花による栞(しおり)づくり」 |
第77号 |
2016年8月 |
つくばエキスポセンター特別展示実験・体験レポート |
第76号 |
2016年7月 |
つくばエキスポセンターで特別展示をスタート |
第75号 |
2016年6月 |
ため池減災技術に関する講習会を開催 |
第74号 |
2016年5月 |
つくばエキスポセンターに農村工学研究部門が出展 |
第74号 |
2016年5月 |
つくばエキスポセンターで農村工学研究部門の研究を紹介します |
第73号 |
2016年4月 |
SAT テクノロジー・ショーケース2016(報告) |
第71号 |
2016年2月 |
鳥獣害の研究会を開催 ~地域ぐるみの対策と今後~(報告) |
第69号 |
2015年12月 |
「高齢者や障がい者にやさしい農業技術」をテーマに研究会を開催(報告) |
第69号 |
2015年12月 |
「減災・防災システムの開発・実証研究」現地見学会と研究推進会議の開催(報告) |
第69号 |
2015年12月 |
「巨大浸水災害に対する面的防御のあり方に関する研究会」を開催(報告) |
第69号 |
2015年12月 |
「農村研究フォーラム2015 -農村創生に貢献する産学官連携の推進- 」(開催報告) |
第68号 |
2015年11月 |
つくば3Eフォーラムに農業用水路で発電をテーマに出展 |
第68号 |
2015年11月 |
平成27年度農業用ダム設計施工検討会を開催 |
第68号 |
2015年11月 |
「高齢者や障がい者にやさしい農業技術」をテーマに研究会を開催します |
第68号 |
2015年11月 |
巨大浸水災害に対する面的防御のあり方に関する研究会を開催します |
第68号 |
2015年11月 |
「水路トンネル無人点検ロボット」を北陸技術交流テクノフェア2015に出展 |
第67号 |
2015年10月 |
全国土地改良大会においてFOEAS等の技術成果を出展しました |
第67号 |
2015年10月 |
「実用新技術講習会及び技術相談会」を開催(報告) |
第67号 |
2015年10月 |
第13回印旛沼流域環境・体験フェアに出展しました |
第67号 |
2015年10月 |
「農村研究フォーラム2015-農村創生に貢献する産学官連携の推進-」を開催します(第二報) |
第67号 |
2015年10月 |
巨大浸水災害に対する面的防御のあり方に関する研究会(予報) |
第67号 |
2015年10月 |
10月7日に東京大学弥生講堂一条ホールで実用新技術講習会及び技術相談会を開催します |
第66号 |
2015年9月 |
農村研究フォーラム2015を開催します(第一報) |
第66号 |
2015年9月 |
東京大学弥生講堂一条ホールで実用新技術講習会及び技術相談会を開催 |
第65号 |
2015年8月 |
「農業水利施設のストックマネジメント技術」シンポジウムを開催 |
第64号 |
2015年7月 |
実用新技術講習会及び技術相談会の開催(第1報) |
第64号 |
2015年7月 |
「ため池減災技術に関する講習会」を開催 |
第63号 |
2015年6月 |
スマートコミュニティ JAPAN 2015に出展(林大臣ご視察) |
第63号 |
2015年6月 |
「農業水利施設のストックマネジメント技術」 |
第62号 |
2015年5月 |
平成27年度一般公開のご案内 |
第60号 |
2015年3月 |
平成26年度農村工学研究所研究会「リフレーミング技術による地域資源活用」を開催 |
第60号 |
2015年3月 |
平成27年度一般公開のお知らせ |
第59号 |
2015年2月 |
第3回国連防災世界会議(3/14~18)シンポジウムの開催 |
第59号 |
2015年2月 |
SATテクノロジー・ショーケース2015(報告) |
第58号 |
2015年1月 |
平成26年度農村工学研究所研究会「リフレーミング技術による地域資源活用」を平成27年3月10日に開催(お知らせ) |
第57号 |
2014年12月 |
SATテクノロジー・ショーケース2015(お知らせ) |
第57号 |
2014年12月 |
新技術講習会および相談会(ストマネフォーラム)の開催報告 |
第57号 |
2014年12月 |
平成26年度農業農村工学会応用水理研究部会講演会の開催報告 |
第57号 |
2014年12月 |
平成26年度農村工学研究所研究会「リフレーミング技術による地域資源活用」を開催(予報) |
第56号 |
2014年11月 |
農村研究フォーラム2014「中山間地域の振興のための技術開発」開催 |
第56号 |
2014年11月 |
「水路トンネルの内部を通水状態で点検するロボット」をアグリビジネス創出フェア2014に出展 |
第56号 |
2014年11月 |
山梨県甲府市で第37回全国土地改良大会が開催されました |
第56号 |
2014年11月 |
G空間EXPO 2014に出展 |
第56号 |
2014年11月 |
つくばサイエンスコラボ2014に出展 |
第56号 |
2014年11月 |
平成26年度農業ダム設計施工検討会を開催 |
第56号 |
2014年11月 |
農村研究フォーラム2014開催が間近です。 |
第55号 |
2014年10月 |
アグリビジネス創出フェアに出展します。 |
第55号 |
2014年10月 |
第12回印旛沼流域環境・体験フェア出展報告 |
第55号 |
2014年10月 |
実用新技術講習会及び技術相談会の開催報告 |
第55号 |
2014年10月 |
農村研究フォーラム2014-中山間地域の振興のための技術開発-を開催します |
第54号 |
2014年9月 |
G空間EXPO2014に出展します |
第54号 |
2014年9月 |
環境放射能対策・廃棄物処理国際展(RADIEX2014)参加報告 |
第54号 |
2014年9月 |
近日、2つの農政局で説明会開催! ~「地震・津波に対して強靭で低コスト、施工性に優れる「三面一体化堤防」」~ |
第53号 |
2014年8月 |
今年度は、東京大学弥生講堂一条ホールで技術相談会を開催 |
第53号 |
2014年8月 |
山口県が「豪雨時のため池の貯水位予測水位システム」の講習会を開催 |
第53号 |
2014年8月 |
環境放射能除染・廃棄物処理国際展(RADIEX2014)が開催されます。 |
第53号 |
2014年8月 |
「ため池減災技術に関する講習会」の開催について |
第52号 |
2014年7月 |
平成26年度一般公開のご案内 |
第48号 |
2014年3月 |
平成26年度一般公開のご案内 |
第47号 |
2014年2月 |
宮城県主催「2014 みやぎ農業農村復旧復興シンポジウム」が2月6~7日に仙台で開催 |
第46号 |
2014年1月 |
第2回ため研究会開催(3月6日)のお知らせ |
第46号 |
2014年1月 |
新たな農業・農村の創造に関する技術シンポジウム開催案内 |
第43号 |
2013年10月 |
アグリビジネス創出フェアへの参加 |
第42号 |
2013年9月 |
今年度は、郡山市で技術相談会を開催! |
第41号 |
2013年8月 |
平成25年度一般公開のご案内 |
第36号 |
2013年3月 |
みやぎ農業農村震災復興シンポジウム -仙台市- |
第34号 |
2013年1月 |
SATテクノロジー・ショーケース2013 - つくば - |
第33号 |
2012年12月 |
農業フロンティア2012 -東京- |
第32号 |
2012年11月 |
農業・農村の地域再生に関する技術シンポジウム -仙台市- |
第31号 |
2012年10月 |
アグリビジネス創出フェア2012 |
第31号 |
2012年10月 |
G空間EXPO2012に出展 (6月21日~23日にパシフィコ横浜) |
第26号 |
2012年5月 |
平成24年度一般公開のご案内 |
第24号 |
2012年3月 |
TXテクノロジー・ショーケース in つくば 2012に出展 |
第20号 |
2011年11月 |
アグリビジネス創出フェアに出展 |
第20号 |
2011年11月 |
「東日本大震災の復旧・復興支援のための技術講習会・技術相談会」の開催 |
第20号 |
2011年11月 |
「大震災からの農業・農村の復興に関する技術シンポジウム」の開催 |
第20号 |
2011年11月 |
東日本大震災の復旧・復興支援のための技術講習会・技術相談会」の開催 |
第19号 |
2011年10月 |
「大震災からの農業・農村の復興に関する技術シンポジウム」の開催 |
第19号 |
2011年10月 |
農業農村工学会シンポジウムの開催 ‐東日本大震災関連‐ |
第16号 |
2011年7月 |
コンクリート工学年次大会2011の開催 |
第15号 |
2011年6月 |
東日本大震災における農地・農業用施設等の技術支援報告会 |
第14号 |
2011年5月 |
「伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発」研究成果報告会 |
第11号 |
2011年2月 |
農村工学研究所研究会の開催(第3報) |
第11号 |
2011年2月 |
障がい者就労推進研修会をつくば市で開催 |
第11号 |
2011年2月 |
農村工学研究所研究会の開催(第2報) |
第10号 |
2011年1月 |
農村工学研究所研究会の開催(第一報) |
第9号 |
2010年12月 |
障がい者就労推進研修会を全国3ヵ所で開催 |
第9号 |
2010年12月 |
TXテクノロジー・ショーケースinつくばの開催 |
第8号 |
2010年11月 |
農村研究フォーラム2010の開催(第二報) |
第7号 |
2010年10月 |
「アグリビジネス創出フェア2010」に出展します |
第7号 |
2010年10月 |
公開シンポジウム「内湾の機能回復のための海と陸からのアプローチ」のご案内 |
第7号 |
2010年10月 |
農村研究フォーラム2010の開催(第一報) |
第6号 |
2010年9月 |
農業農村整備のための実用新技術説明会の開催(第2報) |
第5号 |
2010年8月 |
農工研が開発した防災技術の展示・「防災週間」 |
第5号 |
2010年8月 |
農業農村整備のための実用新技術説明会の開催(第1報) |
第4号 |
2010年7月 |
東北管内の悩みに答える出前技術相談 |
第3号 |
2010年6月 |
「科学・技術フェスタ in 京都」に出展 |
第2号 |
2010年5月 |
「進めよう!!“農”マライセーション ‐アグリにトライ!チャレンジド(障がい者)‐」に出展協力 |
第2号 |
2010年5月 |
『平成22年度農村工学研究所一般公開』は、例年のとおり、科学技術週間期間中に2日間開催します。 |
準備号第3弾 |
2010年3月 |
産学官連携研究発表会『電気を用いたカドミウム汚染農地対策技術の開発への課題』の開催について |
準備号第2弾 |
2010年2月 |
第38回特別農業施設セミナー『都市農業の進化 -都市における持続的農業生産-』の開催について |
準備号第2弾 |
2010年2月 |
『平成22年度農村工学研究所一般公開』の開催について |
準備号第2弾 |
2010年2月 |
『障がい者アグリ・雇用推進研修会』の開催について |
準備号第1弾 |
2010年1月 |
『平成21年度農村工学研究所研究会』を開催します。 |
準備号第1弾 |
2010年1月 |
産学官連携研究発表会『電気を用いたカドミウム汚染農地対策技術の開発への課題』の開催について |
準備号第1弾 |
2010年1月 |
『平成22年度農村工学研究所一般公開』の開催について |
準備号第1弾 |
2010年1月 |